アコギをかんたん録音! IK MULTIMEDIAのマイク&プリアンプ!!

「アコギをかんたんに録音したい」

弾き語りのイラスト

マイクの特性やマイクプリアンプで音を作りこめるマイク録り。
コストがかかったりマイクがノイズを拾いやすかったり。
面倒な部分も多いです。

そこでおすすめなのがIK MULTIMEDIAの iRig Acoustic Stage 。

録音しやすい
選べる音色
ハウリングの防止

本体とマイクの画像

ただしめちゃくちゃ細いマイクケーブル。
ライブなどではげしく動き回るのは断線が不安になってきます。

ただしマイクはかっちりクリップで挟み込むことが可能。
かんたんに落ちることはありません。

マイクをギターに固定している画像

生音では厳しいようなライブ会場で。
エアコンなどの雑音が多い録音環境で。
いろいろな場面で役に立つ。

今回はそんなiRig Acoustic Stage をご紹介。

お役に立てれば幸いです。

録音しやすい

「マイク録りはセッティングがめんどう」

マイクの設置。
プリアンプなどの機材の設定。
きちんと録音しようと思うと準備が大変。

疲れている女性のイラスト

その点iRig Acoustic Stage ならサウンドホールにクリップで挟むだけ。
ボディへの穴あけなどの加工は一切不要。
手持ちのアコギにかんたんに取り付け可能です!

プリアンプもクリップでベルトやズボンに取り付け可能。
おかげで落下による騒音やシールド抜け。
そんな事故を未然に防ぎます。

背面のクリップの画像選べる音色

「曲にあわせて音色を選びたい」
そうお考えの方も多いはず。

マイクやプリアンプのキャラクターを変えるなど方法はいろいろ。
ただしコストがかかります。

モデリングマイクという手段もありますがこちらもなかなか高価。

18種類の定番マイクの性能を体験可能!? DTMでの宅録におすすめのモデリングマイク初体験!

iRig Acoustic Stage ならギター本来の音であるNATURAL。
明るいBRIGHT。
あたたかいWARMと三種類から選択可能。

音色を選択している画像

曲に合わせて録音の段階で音づくりが可能です。

さらにクラシックギター用のNYLON。
位相の反転スイッチも装備。

ナイロン弦を選択した画像

かゆいところにも手が届く仕様です。

ハウリングの防止

レコーディング時のキーンというハウリング。
不快な上に耳にもよくないイヤな音。
アコギの録音時にはよくあることです。

大音量

通常のマイクの場合。
回避するために慎重にポジションを選び直す必要があります。
何回も何回もマイクをなおすこの作業。

ひとりで行うのが基本の宅録作業ではなかなかめんどう。

irig acoustic stageにはfeedbackが装備!
1発でハウリングを解消してくれます。

feedbackボタンの画像

おかげで時間がかかるわずらわしいセッティングは不要。
すぐに録音にとりかかれます!

まとめ

手もちのアコギを簡単にエレアコ化。
IK MULTIMEDIAの iRig Acoustic Stage のご紹介でした。
ぼくはナイロン弦のギターのみこちらを使用。

実際にこちらのメインのクラシックギターで使用しています。

ただアコギなら何といってもVariax!
エレキギターでありながらアコギの音色もシミュレート。
エレキギターの弾きやすさで弾けるのはありがたいです。

DTMでリアルなギタートラックを! 宅録初心者が選ぶべきおすすめギターの種類とは?

ただしナイロン弦のシミュレートがないためこちらを使用しています。
さらにはウクレレにも取り付けが可能。
これ一台でいろいろなアコースティック楽器に使えます。

面倒なボディの加工なしに使える便利なマイク&プリアンプ。
IK MULTIMEDIAの iRig Acoustic Stage 。
ぜひお試しください。

ではでは。

ギター初心者でもお手軽! DTMでおすすめのプラグインはこれ!!

「DTMでかっこいいギターパートを打ち込みたい!」
DTMerの中にはギター初心者の方も多いはず。
そこで今から練習するという気にはなかなかならないものですよね。

そこでおすすめなのがvirtual guitarist。

コードに合わせた伴奏を生成してくれる。
ジャンルごとのバッキングパターンが豊富
音色など細かい調整が可能

まさにバーチャルのギタリストを雇う感覚 

立ってギターを構える今回はそのなかでも金属弦のカッティングに特化した”Amber”をご紹介。
お役に立てれば幸いです。

コードに合わせた伴奏を生成してくれる。

とても難しいギターの打ち込み。
ギターのコード演奏は構造上、同時に発音しません。
そのためリアルに表現しようとすれば微妙にズラす必要が…。ギターのコード打ち込みこれを毎回繰り返すとなると憂うつですよね。
そこでおすすめなのがVirtual Guitarist。

コードを打ち込むだけで自動でギター伴奏を生成します。

コード打ち込み

生成されるバッキングはめちゃくちゃ自然なギター演奏。
これだけの演奏を打ち込みで表現するのは困難です。

さらにkeyを指定しルートを押さえれば同様に演奏可能。

ルートのみコードの構成音がわからない初心者にもおすすめ。

Virtual Guitaristなら作曲のスピードが大幅にアップします 

ジャンルごとのバッキングパターンが豊富

豊富なバッキングパターンもVirtual Guitaristの売り。
ジャンルごとに整理されているので選びやすいのも嬉しい特徴です。

ジャンルごとのパターン

さらにジャンルを選んだあとにまだフレーズの調整が可能。
イメージ通りのギターカッティングを作成できます 

フレーズの変更

ギタリストにとっても自分が演奏するギターフレーズの参考になります。
僕もVirtual Guitaristを導入して以来。
自分で演奏するフレーズの引き出しとして活用しています!

エレキギターの写真

音色など細かい調整が可能

「曲調によって音も変化させたい」
そんな場合も安心です。音色の変更

virtual guitaristなら音の方向性を選択可能。
硬めのサウンド。

柔らかめのサウンドも選べます。

さらにディレイなどの空間系エフェクターも充実。

空間系エフェクターVirtual Guitaristの中だけで十分な音づくりが可能です 

まとめ

DTMでのギターパートの作成にもってこいのプラグイン。
Virtual Guitarist Amberのご紹介でした。

手早くクオリティの高いギターパートが作成可能。
ギターが弾けない方はもちろん。
ギターが弾ける方にもおすすめです。

入るだけで曲が充実するギターパート。
そんなごきげんなギタートラックを手軽に作れるプラグイン 
Virtual Guitaristをぜひお試しください。

ではでは。

3年間愛用中! 初心者におすすめのギターフレットメンテナンスグッズはコレ!!

ピカピカにクリーニングされた自慢のギター。
すごく気分がいいですよね。

フレットは弦交換の時がクリーニングのチャンス。
バッチリきれいに磨き上げたいものです。

けれど毎回研磨するのもめんどうな話です。
その点Hero Shine Clothなら超かんたん!
フレットをクロスで磨くだけで終了です 

フレットがきれいになる。
音が良くなる。
手入れがかんたん。

今回はそんなギターメンテナンスの強い味方
Hero Shine Clothをご紹介します。

お役に立てれば幸いです。

フレットがきれいになる

ボディと違いクリーニングするのが難しいフレット。
弦交換のタイミングでしかクリーニングすることができません。

どうせならボディや指板などのめんどうなクリーニング。
このタイミングでまとめてすませれば効率的。

ボディのクリーニング

ただしこのHero Shine Clothはフレットのクリーニングのみ。
摩耗してできたフレットのミゾ。
その研磨は別に必要です。

フレットを削る道具

またフレットの減りは移動中の衝撃でも起こります。
対策としてフレットガードがおすすめ。

フレットガード

音が良くなる

フレットをクリーニングするメリットは気分だけではありません。
サスティンも伸び音が良くなります 

曇ったフレットは上に汚れの粒子がのっている状態。
その状態で弾くとフレットと弦が直接触れあいません。

いわば石がばらまかれたガタガタの道を車で走るようなもの。

山道のイラスト

当然ほんとうの力を発揮できません。

理想の音のためにもフレットのメンテナンスには気をつかいたいものです。

手入れはかんたん!

Hero Shine Clothを使えばクリーニングは超かんたん!

まずは袋のなかのクロスを適当に切ります。

クロスをカット

その切ったクロスでフレットを磨きます。

クロスでフレットをクリーニング

これだけ汚れが取れると気分がいいです♪

汚れたクロス

その後フレットをほかのクロスで拭きあげれば完成です。

磨いたフレット

ただしHero Shine Clothの薬剤がどうしても指板につきます。
そちらのクリーニングも必要なのでその前におこなってください。

指板のクリーニングはこれ!ギターメンテナンスにオススメの一本とは?

まとめ

フレットをかんたんにきれいにしてくれる便利アイテム。
Hero Shine Clothのご紹介でした。

便利なのですが問題はにおい。
クロス自体に薬剤が染み込んでいて、さわると手が汚れます。

対策としておすすめなのがウェットティッシュ。

ウエットティッシュ

メンテナンス作業自体手が汚れやすいので、あると何かと便利です。

気分が良いだけでなく音もよくなるフレットメンテナンス。
ぜひHero Shine Clothで手軽に始めてください。

ではでは。

530gと軽くて便利! ケースに納まるギタースタンドのすすめ。

「空いてるギタースタンドがない」
ライブ会場で、スタジオでスタンドがない時の絶望感。

そんな時でも大切なギターを壁やアンプに立てかけたくないですよね。

そんな時に便利なのがIBANEZ PT32。

ギターケースに収納できるサイズ。
軽くて持ち運びしやすい。
さっとギターを立てかけれる。

僕もPT32を購入するまえはケースにいちいちしまったりと不便でした。
しかし購入してからというもの、自分が便利なのはもちろん。
他の困っているギタリストさんに使って頂いてとても感謝されました。

今回はそんなギターケースに忍ばせておきたいマストアイテム。
IBANEZ PT32をご紹介します。

お役に立てれば幸いです。

ギターケースに収納できるサイズ

ギターを持って出かける時、必ずケースで運ぶはず。
PT32ならそのときギターケースに収納可能。
常に入れておけばどこへでも持ち運べます。

ケースに収納

サイズの大きな吊り下げ式だとギターケースに収納するのは不可能です。

吊り下げ式スタンド

PT32なら常にケースに入れっぱなしでOK。

その際は収納スペースの多いセミハードケースがオススメです。

ギターの持ち運びが100%ラクになるおすすめのセミハードケース~一本用~

軽くて持ち運びしやすい

いくら収納できてもめちゃめちゃ重たい。
それならギターと一緒に運ぶのは大変です。

その点PT32なら530gととても軽量 
スタジオやライブハウスでも設置場所を柔軟に選べます。

設置するのもケースから取り出す。

折りたたまれたPT32

そしてあしを開くだけとお手軽。

PT32の画像

問題は存在を忘れるレベルの軽さ。
そのため外で出しっぱなしで忘れてしまうこともしばしば。

僕もライブハウスにひとつ忘れてしまい、新しいのをまた購入しました。

ギターをすぐに立てかけられる

ギターを置くのに妙に手間がかかるスタンドってありますよね。

その点PT32はギターをセットするのも簡単。
上に置くだけです。

ギターを設置

これだけだと最初は不安でした。
しかし思ったよりも安定してびっくり。
壁やアンプに立てかけるよりもよっぽど安心です。

しかしどのスタンドでもぶつかれば倒れます。
移動のときは注意が必要です。

まとめ

ギターケースに収納して持ち運べるギタースタンド。
IBANEZ PT32のご紹介でした。

スタンドがないからと壁に立てかけられたギター。
気を使わなくてはならないまわりの人間が迷惑です 

まわりの人間にそんな迷惑をかけない。
スマートなギタリストを目指したいものです。

どんな場面でもPT32を常にギターケースに忍ばせておけば安心です。

ではでは。

初心者にオススメ。ギターの弦交換がラクになるストリングワインダーはこれ!

「ギターの弦交換、めんどくさい」
みんなが思うことですよね。

そんな面倒な弦交換を補助してくれるアイテムがストリングワインダー。
通称「アルトベンリ」!

ストリングワインダー

そんなアルトベンリのなかでもっともあると便利なのがこちら。

mn201の画像

MUSIC NOMAD  MN221  GRIP Winderです。

これなら巻くのがラク。
巻くのが速い。
ラバーでペグに傷がつかない。

僕もこれに替えるまでは億劫だった弦交換。
特にロックペグでないギターの弦交換がラクになりました。

今回はそんなアルトベンリなストリングワインダー。
MN221  GRIP Winderをご紹介します。

お役に立てれば幸いです。

巻くのがラク

このストリングワインダーは回転部が二重。
おかげでまわすのがラクです。

二重構造

サイズ的にもベースでも使用可能なこのストリングワインダー。
重たいペグでもラクラクまわせます。

そんな弦交換が楽になるMN221  GRIP Winder。
いちいち力づくで重たいペグを回すストレスから開放されます。
力がない女性にもオススメです。

巻くのが速い

先ほど紹介した二重の回転機構で巻くスピードもアップ。
弦交換の効率があがります

時短のおかげで練習など他に時間をまわせるのがありがたいですね。

もっとはやくて便利な電動式。
はやいからと使っていて回しすぎたときが悲惨。
下手をすればネックにもダメージが残ります。

そんな事故も未然に防ぐことができます。

ペグとの接点をラバーで保護

ペグも大事なギターの一部。
キズだらけだとみすぼらしいですよね。

このMN221  GRIP Winderならペグとの接触面をラバーで保護。
安心して弦交換ができます。

安物だとこのようにプラスチックのまま。

プラスチック製

それがこのようにラバーで保護されています。

ラバー保護

まとめ

弦交換がラクになるストリングワインダー。
MUSIC NOMAD  MN221  GRIP Winderのご紹介でした。

ただ便利な分サイズアップ。
その点収納が少しし辛いかもしれません。

サイズ比較

弦交換をもっとラクして頻度をあげる。
そうすれば弦のトーンも保てるようになります。

僕のメインのギターは弦交換の頻度が高くマグナムロック式です。

マグナムロック

しかし交換する前にコレを導入しておけばと少々後悔。
ペグをロックペグに変えるよりもこちらのほうがはるかに安あがりです。

弦交換がラクになるストリングワインダー。
MUSIC NOMAD  MN221  GRIP Winder。

ぜひ導入してギターのメンテナンスを効率化してください。

ではでは。

DTMでのギター録音に必須! 初心者におすすめの魔法の修正プラグイン!!

「途中まで良かったのにここだけ力み過ぎたせいでとりなおし」

DTMでのギター録音。
何回もリテイクが重なってくると面倒ですよね。

そこでおすすめなのがMIDIデータのようにオーディオデータを編集可能。
魔法のようなプラグイン、Celemony Melodyne Editorです。

タイミングのズレ。
音の強弱。
和音の構成音を1音から修正できます。

まさに録音したギターの修正にもってこいのプラグイン!

今回はそんなギタートラック制作を大幅に時短してくれるプラグイン。
Celemony Melodyne Editorをご紹介します。

お役に立てれば幸いです。

タイミングのズレをなおせる

録音している時は気持ちよくても後からチェックするとズレていた。
リテイクの原因で多いのはタイミングのズレではないでしょうか?

そんなタイミングのずれたギタートラック。
通常なら納得するまでリテイクするしかありません。

しかしMelodyne Editorを使えばそんな必要ありません。
すべての音符のタイミングをまとめてクォンタイズが可能!

タイミング補正

こんな感じのギターリフ。

こんな具合にクォンタイズされます。

一つずつ音符をドラッグして動かすことも可能です。

僕もこの機能のおかげでリテイクが激減。
効率的にギタートラックをつくれるようになりました!

音の大きさも編集可能。

打ち込みで手間がかかるのがベロシティの調整。
ニュアンスの影響が大きいのが強弱です。

レコーディング前の練習。
フレーズの強弱までマスターするには時間がかかります。

練習ではできてもレコーディングではあせってしまって強すぎることもしばしば。

Melodyne Editorなら音の大きさも編集可能。
なんとダイナミクスまで変えられるんです!

音の塊の大きさが音量に比例していてわかりやすいです。

音量変更

選択した音符だけ大きくしたのがこちら。

このようにダイナミクスの調整も思いのまま。

もちろん「ギタリスト」を目指すなら演奏できるのが一番です。
ただ目的がDTMでのギタートラック作成の場合。
間違いなくMelodyne Editorで編集するほうが効率的です。

和音も修正

Editorから上位のMelodyne ならコードをそれぞれ単音として認識、編集可能。

chord

ギターのような複音楽器にはまさにうってつけのこの機能。
メジャーコードをマイナーにしたりもできます。

中級者でもきっちりした音程にするのが難しいチョーキング。
それも編集段階で修正できます。

とても便利なのですが問題点もあります。
それは実際に押さえていない倍音も認識してしまうこと。
音を動かす際は倍音もまとめて選択する必要があります。

まとめ

録音したギタートラックを柔軟に編集できるプラグイン。
Celemony Melodyne Editorのご紹介でした。

もちろんボーカルなど他の録音トラックの編集も可能。
ループ素材の音程、タイミング、音の大きさを柔軟になおせます。

宅録ギタリストのマストプラグイン。
Celemony Melodyne Editorで効率化した作曲作業をお楽しみください。

ではでは。

音にこだわるギタリストにおすすめしたいギターシールド~その2

つなぐだけで音のキャラクターを変えてしまうシールド。
理想のギターサウンドをつくるなら最適なシールドを選択することが必須です。

前回ご紹介したPRSのギターシールド。

音にこだわるギタリストにおすすめしたいギターシールド

引き続いて今回はKAMINARI /Acoustic Cableをご紹介します。

KAMINARI GUITARSのケーブルの特筆すべき点は日本製!
コストを抑えるため海外製であることが多いシールド。
その中で国産を貫くことに対するブランドのこだわりが感じられます。

made in japan

エレアコ用のこのケーブル
あたたかさがあるサウンドが好きでよくエレキでも使います。

今回はそんなKAMINARI /Acoustic Cableの音の特性を調べてみました。

比較対象としてmogami 2534で自作したシールドを用意。
こちらは4m。
KAMINARI /Acoustic Cableの方は5mです。

今回はこの2つのシールドを比較します。
お役に立てれば幸いです。

歪みサウンドで比較

まずは歪みサウンドで双方の音質を比較します。

ik multimedia axe i/oを使いリアンプして比較します。

ギター録音特化オーディオインターフェースAXE I/Oで外部の機材を使ってリアンプする方法

ik multimedia axe i/oのAMP OUTとギターアンプ。
これらをつなぐシールドを変えることでシールドの音質のみを比較します。
音源はヘッドホンで比較されたほうがわかりやすいです。

まずは標準の自作ケーブルのサウンドがこちら。

次にKAMINARI /Acoustic Cableを使ったサウンドがこちら。

こちらのほうが太いサウンド。
音量も上がっています。

2つの帯域分布図を重ねてみました。
黄色いほうがKAMINARI /Acoustic Cableです。

帯域比較

低域を中心に全体的に音が出ています。
「コンプ感を出さずにギター本来の音を出している」
そんなイメージです。

クリーンサウンドで比較

次にクリーンのアルペジオで比較します。

標準の自作ケーブルがこちら。

KAMINARI /Acoustic Cablecがこちらです。

クリーンのほうがわかりやすく音が大きくなっています。

2つの帯域分布図を重ねてみました。
こちらも黄色がKAMINARI /Acoustic Cableです。

2つの帯域を比較

やはりKAMINARI /Acoustic Cableは全体的に音を拾っています。

まとめ

KAMINARI /Acoustic Cableシールドの音質を比べました。

楽器本来の音を伝えてくれる。
アコースティックにあったシールドです。

ぼくは低域が出た太めのサウンドのKAMINARI /Acoustic Cableのほうが好みです。

ただし低域が出すぎ。
ベースとかぶらないようにEQ処理が必要でそこらへんの手間がマイナスです。

音質以外でもKAMINARI /Acoustic Cableはさすが日本製!
ケーブルが柔らかくてとても取り回しがいいです。

ロゴ

KAMINARI /Acoustic Cableを使ってギター本来のサウンドをお楽しみください

ではでは。

DTMでリアルなギタートラックを! 宅録初心者が選ぶべきおすすめギターの種類とは?

打ち込みでギターを表現するのは難しい。

ピックの角度や振り抜く速度。
ギターの演奏は打ち込みみたいにずっと同じ音にはなりません。

「だったら一度ギターに挑戦してみたい」

DTMのためにそう思うかたもいるかと思います。
ところがめちゃくちゃ種類が多いのがギター。
音も違うしなかなか選ぶのが難しいですよね。

そんな人にオススメなのがLine6 Variax Standard

一番の特徴はさまざまなモデリングサウンドを収録していること。
色々なギターのサウンドを出せるので曲によって使い分けられます。

Variaxならギターを何本も揃えるより経済的!

エレキギターだけでなくアコギも収録。
そしてストラトキャスタータイプで弾きやすい。

今回はDTMでの宅録にオススメのエレキギター。
Line6 Variax Standardをご紹介します。

お役に立てれば幸いです。

多彩なモデリングサウンド

DTMをしていると必要になってくるジャンルごとの様々なギターサウンド。
必要だからとギターを揃えていったらお金がいくらあっても足りません。

Variaxならさまざまなギターサウンドをモデリング。
太いレスポールから軽やかなストラト、やさしいアコギ。
これらをVariax一本でこなせます。

参考までにレスポールとストラトのトラックを用意しました。
まずはレスポールを使ったロックなリフ。

レスポール選択

ストラトキャスターをつかったカッティング。

ストラトを選択

このように全く違うギターサウンドを一本でまかなえます。

モデリングを使う場合はダイヤルを押し込んで起動。
怪しげな紫の光が出ているとモデリングモードが起動しています。

モデル選択

この状態ならギターの切り替えもダイヤル1つ。
チューニングも変えられます。

チューニング変更

アコースティックギターも収録されているVariax.
大きな不満点が一つ。
それはナイロン弦のサウンドが収録されていないこと。

金属弦のきらびやかな音しかないので注意してください。

普通にギターとして弾きやすい

弾きやすいかどうか。
ギターにとって大事なことですよね。

その点もVariaxなら安心です。

ストラトタイプで重量も軽めと初心者でも扱いやすい。
本体の製造はYamahaでつくりもしっかりしています。

ストラトボディ

モデリングモードを起動起動していない状態。
普通のストラトキャスターとしてもとても使えるギターです。

アコースティックギターも収録

なにかと使う機会の多いアコースティックギター。
どんなジャンルでも使えて重宝します。
しかし難しいのがアコギ。

アコギの画像

キチンとコードをおさえるのにはチカラが必要。
ボディもおおきくて抱え込みにくい。
アコースティックギターを弾くためにはかなり練習が必要です。

その点Variaxはエレキギター。
アコギよりも弦が押さえやすいので初心者にもオススメです。

Variaxならアコースティックギターを練習する時間を省略できます。

まとめ

何種類ものギターサウンドをならせるモデリングギター。
Line6 Variax Standardをご紹介しました。

キチンと弾にはでハードルが高そうに思われがちなギター。
しかしパワーコードだけならカンタンに演奏できます。

打ち込むにしても生のギターを触っているかで出来上がるトラックは雲泥の差。

ぜひLine6 Variax Standardで一歩先のDTMライフを楽しんでください。

ではでは。

ギター上達への最短ステップ!初心者におすすめの時短練習のためのオーデイオプレイヤー

「ギターが上手くなりたい」

そう思っていないギタリストはいないはず。

「ライブで自分のギターテクを見せつけたい」。
「宅禄のギタートラックをきれいに収録したい」。
「好きな子にいいところをみせたい」。

動機はどうあれ誰しも持っている上手くなりたいという気持ち。
残念ながら練習する以外に叶える方法はありません。

そうは言っても仕事のためや娯楽のため。
現代人の我々は練習時間を確保することもむずかしいですよね。

ならば短い時間で効率よく上手くなる。
「時短」によって効率的に上達するしかありません。

「生産性の向上」といった時間を有効活用するための道具は大好きです!
そんな時短練習に最適なeBand JS-10を今回はご紹介しします。

お役に立てれば幸いです

好きな曲の練習に最適

練習を楽しむためには自分の好きな曲を練習することが一番です。
憧れのギタリストの曲をコピーすることで技術を盗めるし、何よりたのしい。

そのためには簡単に練習曲を再生する環境が必要です。

eBand JS-10はパソコンとusbケーブルを直接接続。

usbでパソコンと接続sdカードにmp3形式で曲を保存することができます。
エディターのおかげで手間いらず。

editor画面

その分練習に時間を費やすことができます。

ゆっくりなテンポから練習できるスピード機能

「まだコード進行も覚えてない」
「譜面を見ながらだとテンポが速すぎてついていけない」

練習をはじめたばかりなら演奏するのが難しいのは誰もが同じ。

できないのに原曲のテンポで弾きつづけても効率的とは言えません。
まずはテンポを落として確実にギターが演奏できるまで練習。
徐々に原曲に近づけていく方が結果としては近道です。

eBand JS-10なら演奏速度を調節可能。
無理のない速度でじっくりギターを練習できます。

速度調整

「原曲のスピードなら出来るんだけど、遅いとやりづらいんだよね」
そうおっしゃる方もいるでしょう。
しかしそれは自分ができているつもりなだけです。

急がば回れ。
確実に演奏できるテンポからどんどん速くしていく。
それが結果として上達への近道です。

苦手なところを集中して練習できるABリピート機能

どうしてもコードチェンジが難しいところ。
アルペジオからの切り替えがスムーズにできないところ。
ソロだけを重点的に練習したいなんてときがあります。。

そんな時にいちいち出来るところも繰り返して練習する。
やりたい部分まで早送りする。
そんなことは時間の無駄です。

eBand JS-10なら集中して練習したい部分を指定可能。
重点的に苦手な部分を練習できます。

ABループ

また上記のスピード機能とあわせることで耳コピにも便利ですよ。

まとめ

どんなに時短を駆使しても楽器が上手くなりたいなら練習は必要です
でも同じ時間を使うなら効率的にうまくなりたいですよね。

最近ではスマホや音楽プレイヤーも発達しています。
それらをaux端子付きのアンプで再生することも可能です。

しかしアンプのスピーカーと曲を再生するスピーカーが同一の場合。
練習している楽器がきちんと弾けているかどうかわかりづらいです。

eBand JS-10ならスピーカーも内蔵されているので両方聞き取りやすいです。

さらに合わせて自分の演奏を動画で撮影してチェックする。
そうすることで効率的にできてない部分を修正可能です。

ギターの上達が3倍速! 初心者が取り入れるべき練習の録画‼︎

ではでは。

ギターの弦をクリーニング!フレットにも使えるメンテナンス用品といえばコレ!

残念ながら私たち人間の手は汚い
どんなに大事なギターを触るとき清潔にしているつもりでも汚れている。

そんな汚れた手で一番触れる時間が長いのが弦。

「だから弦交換をこまめにしましょう」

そう言ってしまうのは非常にカンタン。
ただしそこには交換の手間と弦の代金がのしかかってきます。

今回は弦交換の手間と費用を軽減するためのメンテナンス用品。
弦をクリーニングするDR Stringlife Liquid Polymerをご紹介します。

お役に立てれば幸いです。

弦は一番の消耗品

エレキギターで一番寿命が短い部品が弦。
ピック直接弾かれ、手汗にまみれてサビて腐食します。

日常的にギターを楽しむため一番経費がかかるのが弦の代金です。
(ついつい新しいエフェクターやギターやアンプが欲しくなるのは別腹)

そのコストを軽減するための方法が弦の寿命を延ばすことです。

「最初から安い弦を使うから面倒なことはしたくない」
そんな意見もあるでしょう。

でも安い弦だとピッチが狂いやすかったり。
タッチや音色が好みでなかったりもします。

寿命が延ばせられれば弦交換にかかるコストは抑えられるのです。

弦の寿命が延ばせる

Stringlife Liquid Polymerは他のフィンガーイースなどとは別物。
サビの発生を抑え、弦の滑りの良さも持続させてくれます。

ただしこれは弦という金属専用のリキッド剤であるということに注意。
僕はクロスにとり、クロスで弦をつまむことで塗布しています。

stringlifeをクロスに塗布する画像

くれぐれも指板の上を走らせていためることのないようにしてください。

実はフレットの曇り止めにも使える

Stringlife Liquid Polymerは弦のクリーニングだけではありません。

弦交換の際にフレットもクリーニングできます。
ポリマーコーティングでフレットをくもりにくくもしてくれます。

塗布する際は弦と同じ。
指板にすらないように気をつけてください。

僕は綿棒の先につけて塗布しています。

綿棒フレットの曇りも、音質を劣化させサスティーンを減少させる原因。
Stringlife Liquid Polymerでフレットのクリーニングもできて一石二鳥!

まとめ

いくら弦の寿命が延びるといってもやはり弦交換は大切。
指板のケア、ブリッジの調整など弦交換の時にしかできない作業も多い。

ぼくも月に一度程度はメインのギターの弦交換をしています。

また弦交換の方法に関してはこちらがおすすめです。

自分で大切なギターをメンテナンスしたい! そんな初心者に一生役立つこの一冊!!

自分の相棒の大切な一部である弦。
その弦の寿命を伸ばしてくれるのならありがたい存在です。

DR Stringlife Liquid Polymerで弦交換の負担を軽減してください!

ではでは。