ベース宅録の強い味方。納得行く音作りをするためのリアンプの方法

「レコーディングしたベースの音がイメージと違う」

録音した音が納得いかなかったのでまたやり直し。
せっかくちゃんと弾けたのにめんどくさいですよね。

そんなときにリアンプが使えればあとから音作りができちゃうんです!

ik multimedia axe i/o。
このオーディオインターフェイスがあればリアンプが簡単に行なえます。

前回投稿したようにギタリスト用として販売されているik multimedia axe i/o。

ギター録音特化オーディオインターフェースAXE I/Oで外部の機材を使ってリアンプする方法

しかしベースでも同じようにリアンプが行なえます。

今回はこのik multimedia axe i/o。
これでベースのリアンプをする方法を紹介します。

お役にたてれば幸いです。

ベースの信号を分岐させる

インプットに対してアウトが二つ以上あるエフェクターを用意。

ギターのインプットを分岐

一方をオーディオインターフェースのインプット1にシールドで接続。

インプット1へシールド接続
もう一方をエフェクターやアンプに接続してインプット2にバランスケーブルで接続。
インプット2

インプット2のWETトラックはモニター用に軽く音作りをします。

録音する

DAW側でDRYトラックとWETトラックを用意。
それぞれをAXE I/Oのインプット1とインプット2の入力に設定します。

録音トラックを二つ用意

 

DRYトラックをインプット1の左入力。
WETトラックをインプット2の右入力に設定。

入力を左チャンネルに入力を右チャンネルへ

ドライチャンネルをミュートして録音します。

モニタリング用のWETチャンネルはこんな感じ。

リアンプする

DRYチャンネルを使っていよいよリアンプ。
アンプアウトのためのモノラルアウトをDAWで設定します。

アンプアウトを設定

これでAMP OUTが有効になるのでここからシールドを接続。
オーディオインターフェースがベースを弾いていて、ベースのジャックがAMP OUTのイメージです。

先ほどの分岐させたエフェクター、もしくはその先のエフェクターかアンプにシールド接続します。

reampトラックを作成します。
先ほどのWETと同じく右チャンネルをインプットに選択します。

リアンプトラックを作成

ループ再生を続け納得がいくまで音づくりを行い、録音すればリアンプ完了です。
WETに比べてコンプを強め、音質もいじりました。

まとめ

IK MultimediaのAXE I/Oで外部の機材を使ってリアンプする方法をご紹介しました。

「ミックスしたらギターと帯域がかぶっていた」
通常ならEQなどで処理する以外選択がありませんでした。
音を削りながら

そんな場合でもリアンプを使えばミックス段階でもアンプをいじりながら音を作り込めます。

「新しいアンプを買った!」
そんなとき新しく手に入れた機材の性能を同じ条件で比較検証できます。

納得いくベーストラックを作成できるリアンプ。

そんなリアンプを簡単に行えるIK MultimediaのAXE I/O。
ぜひ体験してみてください。

ではでは。

ギター録音特化オーディオインターフェースAXE I/Oで外部の機材を使ってリアンプする方法

「自慢の機材の性能をフルに使って音を作り込みたい!」
高価なアンプ、お部屋を圧迫する巨大キャビネット、自慢のエフェクターたち。

そんな自慢の機材の性能をフルに引き出してあげたいのがギタリストの性。

しかし弾く前に完璧だと思ったセッティングも録音したら微妙だった。
そんなことはざらにあります。
そのたびにリテイクするのも面倒ですよね。

そんなわがままに答えてくれるのがリアンプです。

リアンプを使えばワウなんかのエフェクターも操作に集中できます。

そんなリアンプを手軽に行えるIK MultimediaのAXE I/O。
前回は付属プラグインでリアンプする方法をご紹介しました。

ギター録音・宅録特化オーディオインターフェースAXE I/Oでリアンプする方法

今回はエフェクターやアンプを使ってリアンプする方法をご紹介します。
お役に立てれば幸いです。

ギターの信号を分岐させる

インプットに対してアウトが二つ以上あるエフェクターを用意。

ギターのインプットを分岐

一方をオーディオインターフェースのインプット1にシールドで接続。

インプット1へシールド接続
もう一方をエフェクターやアンプに接続してインプット2にバランスケーブルで接続。
インプット2

録音したトラックがこちら。

インプット2のWETトラックはモニター用に軽く音作りをします。

録音する

DAW側でDRYトラックとWETトラックを用意。
それぞれをAXE I/Oのインプット1とインプット2の入力に設定します。

録音トラックを二つ用意

 

DRYトラックをインプット1の左入力。
WETトラックをインプット2の右入力に設定。

入力を左チャンネルに入力を右チャンネルへ

ドライチャンネルをミュートして録音します。

リアンプする

DRYチャンネルを使っていよいよリアンプ。
アンプアウトのためのモノラルアウトをDAWで設定します。

アンプアウトを設定

これでAMP OUTが有効になるのでここからシールドを接続。
オーディオインターフェースがギターを弾いていて、ギターのジャックがAMP OUTのイメージです。

先ほどの分岐させたエフェクター、もしくはその先のエフェクターかアンプにシールド接続します。

reampトラックを作成します。
先ほどのWETと同じく右チャンネルをインプットに選択します。

リアンプトラックを作成

ループ再生を続け納得がいくまで音づくりを行い、録音すればリアンプ完了です。

リアンプしながらだと、ワウのような操作が多いエフェクターにも集中できます。

まとめ

IK MultimediaのAXE I/Oで外部の機材を使ってリアンプする方法をご紹介しました。

演奏したトラックが他のトラックと混ぜると思ったよりも歪みすぎだった。
そんな場合でもリアンプを使えれば再録音の必要がありません。

またワウのように常にエフェクターのパラメーターをコントロールでき、DAWのオートメーションのような面白いことが外部の機材で行えます。

納得いくギタートラックを作成できるリアンプ。

そんなリアンプを簡単に行えるIK MultimediaのAXE I/O。
ぜひ体験してみてください。

ではでは。

ギター録音・宅録特化オーディオインターフェースAXE I/Oでリアンプする方法

「ギターパートの音をしっかり作り込みたい!」

自作曲のなかで特にギターパートにカロリーを注ぎ込むギタリスト!
そんな宅録ギタリストのためにIK Multimediaから発売されたのがAXE I/O。

今回はAXE I/Oを使ってリアンプする方法を、付属のプラグインだけを使ってご紹介します。
お役に立てれば幸いです。

このAXE I/O。
ギターを録音するためのオーディオインターフェースとしての魅力はもちろんのこと。

なんといってもリアンプがこれ一台で完結します!

他のオーディオインターフェースならリアンプボックスにステレオケーブルを間にはさむところ。
AXE I/Oならシールド一本で完結できます。

今回はAXE I/Oと付属のプラグインのみでリアンプしてみました。

1.ギターとシールドがあれば録音でき

ギターとシールドをAXE I/OにつなぎDAWを起動すればスタンバイOK!
ギターを録音してリアンプが行えます。シールドを接続

まずはギターをクリーンに録音するドライチャンネル。
モニター用にアンプを通した音を録音するウェットチャンネルを用意。
モダンヘヴィなハイゲイン系にしてみました。

ドライチャンネルはミュートに。
二つのチャンネルに録音します。

アンプシュミレーターの写真録音データがこちら

WETチャンネルは通常ギターを弾くのと同様、音を作った後で録音を始めました。

 

2.DRYチャンネルを再録音してリアンプ

DAW(僕の場合はCubase)でAMP OUTの出力を用意。

出力先にAMP OUTを追加

リアンプ用のトラックを用意します。reampトラック制作

DRYチャンネルの出力先を新しく作ったモノラルチャンネルに指定します。

リアンプトラックの出力先

パッチケーブルを使ってAMP OUTとIMPUTを接続。
もちろん間にエフェクターやアンプの機材をつなげます。

パッチケーブルで接続

録音したトラックがこちら。
今度はマーシャル系にしてみました。

リアンプトラックのアンプシュミレーター

こちらが音源になります。

内蔵のディレイエフェクターをかけ、キャビネットのマイク位置も調整しました。

Delayをインサート

キャビネットのマイク調整

これらの音作り。
リアンプを行えばフレーズをループさせながらじっくり作り込めます。

今回はDAWのプラグインのみを利用しました。
実際はWETチャンネルでもループさせながらいくらでも音を作り込めます。

しかしリアンプを使えば外部の機材を用いても同じ。

ループ再生しながら納得するまで音が作れるんです!

3.まとめ

IK MultimediaのAXE I/Oを用いて付属のプラグインを使ってリアンプ方法をご紹介しました。

IK MultimediaのAXE I/Oなら手軽にリアンプが行えます。
便利なリアンプをぜひ体験してみてください。

次回は他の機材を利用してリアンプする方法をご紹介できればと思います。
ではでは。