7インチは別世界! DTMのモニタースピーカーをAdum Audioに変更してみました!!

「かっこよくミックスがしたい!」
DTMで曲を制作すれば必ずついてくるミキシング。
どうせならきれいにつくりたいところ。

DTMしている人

ところが…

自分のミックスした曲に自信が持てない。
使っているプラグインが良くない。
自分の耳が悪い。

うんざりしてるイラスト

上記のように考えてしまっている方も多いのではないでしょうか。
ぼくもしばらくミックスに悩んでいたところ。

「MSP5は中低域がごちゃつきがち」
使用していたモニタースピーカー。
Yamaha MSP5をかつて使っていた師匠からそんなお言葉。

yamaha msp5の画像

さらにもっと大きいスピーカーのほうがいい。
そんなアドバイスもいただきついに購入しました!
Adam Audio A7X!

Adam audioA7Xの写真

中~低域が聞きやすい!
ミックスがやりやすい!
見た目がかっこいい!

今回はそんなおすすめのモニタースピーカー。
Adam Audio A7Xをご紹介します。

お役に立てれば幸いです。

中~低域が聞きやすい!

曲の大事な土台となる中~低域。

前のモニターを使っていたときから聞こえているつもりでした。
ですがA7Xで聞くと聞き取とれていなかったのが一目瞭然。

ノリノリなイラスト

サイズも大きくなったおかげで音場の把握も容易。
楽器の位置なんかも明らかにわかりやすくなりました!

スッキリしている男性

ただし大きいスピーカーによる低域の出すぎ。
カットしてもカットしても低域が出すぎな違和感を感じました。

そんな場合は背面のフィルター。

フィルターの画像

こちらで低域をカット。
自分の好みに合わせられます。

ミックスがやりやすい!

音が聞きやすいスピーカーの最大のメリット。
それはやはりミックスのしやすさです。

ミキサーを操作しているイラスト

EQで帯域を削ることによる変化。
コンプで潰すことによる変化。
これらの変化がとてもわかりやすい!

今まではついついかけすぎていたエフェクター。
必要な分をより判断しやすくなりました。

女性のイラスト

見た目がかっこいい!

常にDTMデスクの視界に映るモニタースピーカー。
これがかっこいいとテンションが違います。

武骨なデザイン。
金色のツイーター。

ツイーターの画像

こんなかっこいいスピーカーが常に視界に入る作業環境。

これは気合の入り方が違います。

やる気に燃えるイラスト

まとめ

ミックスのやりやすさが別次元。
見た目もめちゃくちゃかっこいいモニタースピーカー。
Adam Audio A7Xのご紹介でした。

大きなサイズのスピーカーは鳴らしきれるのか?
導入前には不安もありました。
しかし六畳の部屋でも十分使い切れています。

ただし作業デスクの上に設置する場合はご注意ください。
キーボードなどを置くためのスペースが必要。

DTMデスクの画像

また音の反射を防ぐため。
なるべく背後の壁から離して設置する必要があります。
(困難な場合、前述のフィルターで余計な低域をカットできます)

操作部

スタイリッシュなデザインとミックスのしやすさ!
Adam Audio A7X。

ぜひ今までとは違う作業環境を体験してみてください。
ではでは。

DTMの作業が効率化! オススメのmidiキーボードはこの1台!

「もっとはやく曲をつくりたい」
なにかと忙しい現代社会。
曲づくりも効率的にやりたいですよね。

DTMしている人

ミックスやマスタリングはプラグインによって時短可能です。

DTM初心者におすすめ!ミックスで役立つプラグイン集!!

でも作編曲段階でももっと効率化したいと思うのが人情。
そこでおすすめなのがこちらのMIDIキーボード。
Nektar Panorama T6。

panorama T6の写真

フィジコンなみの作業効率
簡単にパラメータを割り当てられる
Nektarineでさらに効率化

DTMで避けては通れないMIDI打ち込み。
その作業効率を爆上げしてくれるキーボード。
Nektar Panorama T6をご紹介。

お役に立てれば幸いです。

フィジコンなみの作業効率

作業工程が多く面倒な音楽制作。
その中でもミックスで頼りになるフィジコンことフィジカルコントローラー。

トラックのパラメーターを直感的に操作でき便利です。

作曲を効率化したいDTM初心者におすすめ! ミックス時短アイテム!!

ただしその分スペースが必要。
大きなキーボードと並べるのは難しいです。

コントローラーと並べた写真

ぼくもミックスの時だけフィジコンを出してきます。
でも作編曲時にもトラック間の調整は必要。
そこでたどり着いたのがこのキーボード。

Panorama T6です。

DAWインテグレーションで難しい設定が不要。
すぐにトラックを操作可能です。

トラックコントロール

僕はCubase pro9.5を使用していますがダウンロードしてインストールするだけ。
本当にかんたんでした。

cubase

ただし便利でかっこいいモーターフェーダー。
これはさすがについていません。

フェーダー

そこらへんはやはり専用のフィジコンの方が便利です。

簡単にパラメータを割り当てられる

DTMでの強力な味方、ソフト音源。
好みの音色をつくれる便利な武器です。

宅録ギタリストにおすすめ!時間もお金も節約できる便利なベース音源

これらの操作もPanorama T6なら簡単。
打ち込みで重要なMIDIデータの編集。

midiデータの編集画面

パラメータをノブやフェーダーに割り振り。
マウスよりも直感的に書き込み可能です。

マウス

さらに同時にほかのパラメータをエディットできるのも強み。
作業の効率化も図れます。

Nektarinでさらに効率化

付属するNektarinというプラグインがまた便利。
使用するソフト音源を一括で管理できます。

通常のvstプラグイン同様にDAWに立ち上げ。

Nektarineを立ち上げこのNektarin内でソフト音源を使用することでさらに効率化。

nektarine内に立ち上げ

ソフト音源のパラメータを各ノブに簡単に割振れます。
これらをソフト音源ごとに保存可能。
使い心地はまるでハードシンセです!

パラメーターの割り振り

ただしこのNektarin。
Vienna ensamble proと違いあくまでDAW内のプラグイン扱い。

どうせならVienna ensamble proのように処理を分散できればなおよかったです。

DTMでパソコンが遅い!そんなときに導入したいプラグインはこれ!!

 

まとめ

作業を効率化してくれる便利なMIDIキーボード。
Nektar Panorama T6のご紹介でした。

なにかと忙しい現代人。
少しでも作業を効率化していきたいですね。

急いでるサラリーマンのイラスト

さらに液晶モニターも完備。
どのパラメータを動かしているのか分かりやすいです。
あとカッコイイ。

モニターの写真

ただこのキーボードの接続端子。
背面に取り付けられています。

背面のジャックの画像

僕の環境では横のほうが配線が収まりやすいので少し不便です。

それでも便利なPanorama T6。
めちゃくちゃおすすめなMIDIキーボードです。

ではでは。

ギターの上達が3倍速! 初心者が取り入れるべき練習の録画‼︎

「ギターが上手くなりたいけど練習時間がない」

忙しい現代社会。
ギターの練習をしたくても時間を確保するのは至難の業。
忙しい人
「効率的にギターが上手くなりたい」
誰しもがそう思っているはずです。

leo's vintageそんな方におすすめしたいのが練習の録画 

音の間違いだけではありません。
腕の振り方や演奏の姿勢もチェック可能。
客観的に自分の演奏をチェックできます。

ギターの練習風景を録画可能。
コンパクトで持ち運びしやすい。
バンドの練習やライブも残せる。

そんな楽器演奏の録画におすすめなビデオカメラ。
ZOOM G4nを今回はご紹介します。

お役に立てれば幸いです。

ギターの練習風景を録画可能

「効率的にギターが上手くなりたい」
ギタリストなら誰もがそう思うはず。
そのためには客観的な視点が一番重要。

バンド仲間や教えてくれる先生に見てもらう。
もちろんそれも効果的。

ただ毎日の練習を自分でチェックする。
そちらの方がはるかに効率的です。
立ってギターを構えるそんな演奏チェックにおすすめなのがQ4n。
動画ならフレーズの間違いや姿勢の悪さが一目瞭然。

人間誰しも自分は出来てるつもりなもの。
動画なら客観的に自分のダメな部分を探せます 
そしてその部分を練習して修正する。

その方がテキトーに練習するよりはるかに効率的です。

コンパクトで持ち運びしやすい

いくら性能が良くても大きいと持ち運ぶのも大変。
その点Q4nは非常にコンパクト。

サイズ比較カバンに入れて気軽に持ち運べます。

バッグに収納MVなどの動画素材。
鳥の声などの音声素材を外で気軽に収集できます。

アウトドアさらに普通のビデオカメラとしても優秀なQ4n。

ビデオ運動会などの家族の思い出もばっちり記録できます。

運動会のイラスト

バンドの練習やライブも録画可能

Q4nならバンド活動にも大活躍。
練習やライブでの演奏を撮影。
同じように問題点をチェックできます。

バンド全体での問題点を集中して直せるので効率的にレベルアップできます。

バンド

またスマホと違い、マイクが高性能なQ4n。

マイクの写真撮影したライブの様子はそのままアップロード可能。

ライブの様子バンド活動の広報にも役立ちます。

まとめ

効率よく練習するためのおすすめの録画機材。
ZOOM Q4nのご紹介でした。

自分のレベルを客観的に把握する。
それはとても勇気のいることです。
ただし自分の演奏が他人にどう見られるのか?

それを把握しない限り上達はあり得ません 

自分の理想とするギター演奏に近づけるため。
ZOOM Q4nで自分の練習を録画して効率を高めてください。

ではでは。

作曲を効率化したいDTM初心者におすすめ! ミックス時短アイテム!!

長時間1つ1つのトラックの調整を繰り返すミックス作業。
かなり疲れて時間もかかります。

そもそもDTMに必要なのはミックスだけではありません。
作編曲に楽器演奏。
作業内容はてんこもり!

DTMしている人

なるべくミックス作業を効率化したいと思うはず 

そこでオススメしたいのがFader Port。

Fader port

オートフェーダーが気持ちいい。
ミックス作業を効率化。
コンパクトで置き場所を選ばない。マウス

今回はそんな便利なフェダーポートをご紹介。

今までマウスでいじっていたフェダーやパン。
それがフェダーポートのおかげで素早く操作できるようになりました。

今回はそんな便利なフェーダーポートをご紹介します。
お役に立てれば幸いです。

オートフェーダーが気持ちいい

フェダーポートで特筆すべき点はやはりオートフェーダー。

フェーダー

トラックを変更するたび。
オートメーションで書いたボリューム情報を動かすたび。
そのトラックのフェダー位置に自動で移動します。

ルンバで移動する猫

このオートフェーダーがめちゃくちゃ気持ちいい!

この物理フェダーの操作が直感的。
各トラックの音量操作はもちろん。
ボリュームオートメーションを書く際も力を発揮します!

ミックス作業を効率化

ミックス作業を強力にサポートしてくれるFader Port。
フェダー以外にもミックスを効率化する機能が満載!

パンの調整。
トラックの再生や録音。
トラックの変更。

スイッチ類

これらがFader Port一台で完結。
効率的にミックス作業を行えます 

コンパクトで置き場所を選ばない

MIDIキーボードなんかが鎮座するDTMデスク。
スペースの余裕なんかありません。

閉所恐怖症

そんな中でこのFader Port。
これだけの機能が凝縮されていながらめちゃくちゃコンパクト 

コンパクトゆえフェーダーは1本しかありません。
けれどオートフェーダーなので問題なし。
トラックを動かせばフェーダーが追従します。

不要な時はデスクからどかせるのもコンパクトの利点。

Fader PortならDTMデスクの狭いスペース。
思う存分に活用できます。

まとめ

オートフェーダーが気持ちいい。
そんなミックスの便利道具、Fader Portのご紹介でした。

比較

直感的な物理フェダー。
物理的なボタンたち。
ミックス作業がめちゃくちゃ捗ります!

他のボタンも大きく操作しやすいのもポイントです。

病みつきになるオートフェーダーの気持ちよさ 
ぜひ体験してみてください。

ではでは。

DTM初心者にオススメ!cubaseでも使える安価な88鍵MIDIキーボード

DTMで音楽を制作するためにMIDIキーボードは無くてはならないもの。
しかしとてもたくさん販売されていて選ぶのも難しい。

そんな方の参考に僕がcubase pro9.5で使用しているMIDIキーボード。
それがM-Audio Keystation 88

このKeystation 88を購入する前はRolandのA-500Proを使用していました。
購入した当初は49鍵で足りるだろうと思っていました。
ところが音域が足りなくなるたびにオクターブの上げ下げが面倒

「そんなに幅広い音域は使わない」
そんな方もいるでしょう。

それでも88鍵あるとキースイッチの切り替えがラクになります。

今回は安価でしっかりした作りのMIDIキーボード。
 M-Audio Keystation 88をご紹介します。

お役にたてれば幸いです。

88鍵という鍵盤数が最大の武器

DTMで曲を制作する際、MIDIキーボードを使う機会は非常に多い。

実際に演奏しながらMIDIキーボードで演奏するリアルタイム入力。
音程とベロシティの強弱を入力していくステップ入力。
どちらもマウスでちまちま入力するよりも素早い入力が可能です。

そのときに鍵盤数が少ないとどうでしょう?
思い通りの音がないといちいちオクターブの上げ下げが必要です。

鍵盤数が多いキーボードは比較的高価になってしまいます。
しかしM-Audio Keystation 88なら安価で導入できます。

またキーボードを演奏する以外のDAWを操作するなどの余計な機能はありません。

スイッチ画像

その点も初心者にも使いこなしやすくおすすめです。

キースイッチをすぐに変更できる

音源を使ってトラックを制作する際。
それぞれの楽器特有の奏法を切り替えるためにキースイッチをします。

このキースイッチ。
演奏を妨げないように、低音部か高音部に設定されています。

キースイッチは一番左の最低音部

つまり鍵盤数が少ないMIDIキーボードの場合。
いちいちオクターブを上下してキースイッチを切り替える必要があります。
そしてわざわざ演奏する音域までオクターブを戻さなければななりません。

しかし88鍵あるとそんな操作が必要ありません。
そんなストレスフリーな環境をKeystation 88は提供してくれます。

まとめ

”大は小を兼ねる”

安価でありながら88鍵という制作環境を提供してくれるKeystation 88。

本体のMIDIキーボードだけではなくDAWソフトであるAbleton Live Lite。
Sonivox Eighty Eight Ensemble、AIR Xpand!2などの音源も付属。
DTMによる楽曲制作をすぐスタートできます。

それに88鍵あればピアノの練習にも役に立ちます。

ぜひKeystation 88で88鍵の制作環境を体験してください。

ではでは。