作曲した曲にコード進行をつける! 編曲初心者におすすめの教則本はコレ!!

「カッコいいコード進行をつけたい」
曲を作っている誰もが思うこと。
ぼくも日々思ってます。

DTMしている人そこで有効なのが「名曲のコード進行を参考にする」
この作戦ならヒット曲の雰囲気を即反映!
テクいコード進行もなんとなく使えます。

作曲や編曲の初心者におすすめ! ヒット曲のコード進行大辞典!!

マネして学ぶのはとても大切なこと。
多くのことを吸収できます。

しかし問題はメロディの違い。

口笛を吹くイラスト

メロディによって合う合わないはもちろんあります 
耳で聞いて判断するのがもちろん大切。
しかしある程度のやり方がわかれば心強いですよね。

そこでおすすめなのがこちらの教則本。
「コードの選び方マニュアル」

表紙の画像

メロディにたいしてのコード付けがわかる
コードに対する基礎知識を解説
アレンジに対したコード付けを解説

自分で作曲したメロディにコード付けができる!
そんな教則本。
コードの選び方マニュアルのご紹介。

お役に立てれば幸いです。

メロディにたいしてのコード付けがわかる

「コード付けに自信がない」
そんな方は多いはず。
そもそもメロディに対してつけられるコードはさまざま。

うんざりしてるイラストこれでいいのかと迷うこともしばしば。

既存曲のコード進行を参考にするという方法もあります。
ただそのままだとメロディにがっちり合わせるのは困難。

本書ではメロディにたいしてのコード付けを解説。

やり方が分かれば既存曲のコード進行を自分でいじることも可能。
応用の幅も広がります。

コードに対する基礎知識を解説

テンションや変化記号がつきまくったコード。
みただけでややこしい気がします。
ぼくも作曲始めた時はイヤでした。

これらもきちんと仕組みから分かっていればかんたん。

授業のイラスト

ダイアトニックコードだけでなくdimなどのコード。
これらも本書では解説してくれています。

基本的な部分を理解すれば自分で応用して幅を広げられます。

アレンジに対したコード付けを解説

オシャレなジャスに聞きやすいポップス。
アレンジに対してそのジャンルに聞かせるコード進行。
これは確実に存在します。

動物バンドのイラスト

本書ではジャズやブルースの進行も解説。
自分で編曲する際の参考になります。

まとめ

自作のメロディへのコードの付け方がわかる教則本。
のご紹介でした。

こういうのは学習すると満足しがち。
でも実際使ってみないと身にはつきません (戒め)。

頑固親父の画像
ぜひご自身の楽曲に取り入れ、ステキな曲に仕上げてください。

ではでは。

自分で大切なギターをメンテナンスしたい! そんな初心者に一生役立つこの一冊!!

一生添い遂げるつもりで購入した大事なギター。
いつまでも使い続けるためにはきちんとしたメンテが必要 

ギターのメンテ

しかし大切であるがゆえ、その扱いは慎重になりがち。
きちんとしたメンテの基準とは難しいものです。

そこでおすすめなのがメンテナンスのやり方が分かるガイドブック。
「エレクトリック・ギター・メインテナンス・ガイド」

メンテナンスの仕方。
弦交換の仕方。
保管の方法。

これらが分かりやすく解説されています!

解説するイラスト

ネットで調べながらなんとなくやっていたメンテナンス。
それがこの本のおかげで自分でできること。
プロのリペアにお願いすべき部分がわかりました!

この記事がお役に立てれば幸いです。

メンテナンスの仕方

「大事なギターをずっとつかいたい」
そのために重要なのが日々のメンテナンス。

やはり使った後は汗などの水分をこまめに拭くことが重要。
こまめに拭くことで汚れがこびり付きません。

ボディを乾拭き

さらに水分によるネックの反りと弦の劣化を抑えます。

そしてなにより重要なのがちゃんと弾くこと 

立ってギターを構える

家宝のように大切にハードケースに保管しっぱなし。

ハードケース

これではギターの変化に気付きません。

楽器である以上、定期的に鳴らしてあげるべきです。

弦交換の方法

弦交換のときはギターメンテナンスの絶好のチャンス!

弦交換

本体や指板のクリーニング。
オクターブチューニング。
ネックの反り。

この本ではメンテナンスするポイントが細かく紹介されています。

ただし弦を外したまま放置するのは厳禁。
ギターのネックは弦が張られた状態で安定します。
そのため張力不足でネックが歪む原因に。

歪み

メンテナンスを終えたら必ず弦を張り直してください 

弦を張ったギター

保管の方法

実際弾くよりも圧倒的に保管している時間の方が長いもの。
保管方法には特に気をつかうべきです。

ハードケース

中でも特に気を使うように書かれているのが湿度対策 
湿度計の設置や調整剤の使用など。
湿度対策の方法が紹介されています。

湿度調整剤

また移動中の破損も恐ろしいところ。
ケースの選び方や運び方など詳しく紹介されています。

移動の際は軽くて頑丈なセミハードケースが特におすすめです!

ギターの持ち運びが100%ラクになるおすすめのセミハードケース~一本用~

まとめ

大切なギターのメンテナンス方法をまとめたガイドブック。
エレクトリック・ギター・メインテナンス・ガイドのご紹介でした。

高温多湿の日本では大切なギターを保管する。
それだけでダメージを受けるような環境です。

思い出のつまった大切なギター。

leo's vintage

信頼できる方法でメンテナンスして末永く使っていきたいものです。

ではでは。

ギターのリズムが不安な初心者の練習・上達に!教則本マニアが選ぶ一冊!!

全体でバッチリ決まったバンド演奏。
聞く側だけでなくプレイヤーも気持ちのいいものです。

バンド

ただし自己評価と客観的な評価のズレにはご注意。
自分は出来てるつもり。
けれど録音を聞くとショックをうけることもよくあります

今回はみんなでバッチリ合わせるためにリズム感の練習をしたい!
そんなギタリストにオススメの教則本。
99%の人が身についていない「本当のリズム感」をご紹介します。

手の使い方など演奏方法。
譜例を使った練習方法。
リズムよく聞かせるための音づくりの方法。

これらが分かりやすく掲載されています。

手の使い方などの演奏方法

自分ではバッチリのつもり。
けどみんなとあわせると走ってたりもたってたり。

「リズム感がない」

メトロノーム

そんな風にへこんでしまうこともよくあります。

けれど実際にリズム通りに演奏するため。
思い通り演奏するためにはピッキングは最小の動きが理想。

本書では腕の振りやピックの持ち方などそれぞれ数通りのパターンを提示。
自分に合ったスタイルを取り入れられるようになっています。

ピックの持ち方

僕もカッティングをしてると疲れるので苦手でした。
しかし無駄のすくない演奏方法。
それを実際取り入れることでラクにカッティングできるようになりました。

リズム感上達のための練習方法

演奏方法がわかっても弾いてみないと良さが分かりません。

本書では練習のための譜例をCD音源付きで掲載。

付録CD

ロックやファンクなどスタイルごとに分類されたこれらのフレーズ。
練習に役にたつだけではありません。
ジャンルごとの曲をつくるとき、フレーズの参考になります。

ただし練習の際は注意が必要。
それは自分ができているつもりになっていること。
自分への評価は誰でもあまいもの。

冷静に確認するため、必ず録音しておくべきです。

レコーダー

音づくりの重要性

練習だけではどうにもならないのが音づくり。

音にキレを出したければ低域は不要。
ミックスでベースとの被りも解消されて一石二鳥!

サウンドメイク

僕も基本はローミッドが充実したギターの音が好みです。
しかしカッティングの時など。
TPOに合わせた音づくりが重要です。

まとめ

「リズム感がよくなりたい」
ギターだけでなく楽器演奏全般の悩みのタネ。
結局は地道な訓練が一番の近道です。

しかしバンド演奏が目的の場合。
ギター個人だけでなく全員の意思疎通が不可欠。
きちんとリハーサルの時に録音してミーティングするべきです。

会議

そのためにも思い通りのタイミングで演奏できる。
そんなリズム感は必要です。

ただ闇雲にやるよりも道筋が見えている方が効率的。
ぜひ本書で思い通りのグルーヴを手に入れてください。

ではでは。