ベースラインづくりを1週間でマスター!? おすすめの教則本はこの1冊!!

「オリジナル曲でかっこいいベースラインをつくりたい」
DTMにしろバンドにしろ。
いい曲はたいがいベースがかっこいいもの。

Bucchus BJB5

僕もつねづねかっこいいベースラインを作りたいと思っています。

そこでめぐり合ったのがこちらの教則本。
「コード理論で作れるベース・ライン超入門」

 

オリジナルのベースラインがつくれる
1週間でマスターできる
ドラムとの絡ませ方がわかる

誰もが知りたいかっこいいベースラインのつくり方。

ベースを弾いている女の子
それを1週間の短期間でマスターできる教則本をご紹介。
お役に立てれば幸いです。

オリジナルのベースラインがつくれる

DTMやバンド活動でオリジナル曲を作りたい。

動物バンドのイラストそこで立ちはだかる壁の一つがベースライン。
曲によって違うメロディやコード進行。

当然ベースラインはこれらにあわせる必要があります。

ベースの画像

そんなオリジナルのベースラインの作り方が習得できる本書。
それを1週間で集中して練習に取り組めるよう構成。
少しずつ難易度が上がるように配慮もされています。

当然DTMでのベースの打ち込みにも活用できる知識です。

宅録ギタリストにおすすめ!時間もお金も節約できる便利なベース音源

1週間でマスターできる

「早くオリジナル曲をつくれるようにすぐにマスターしたい」
そんな方もご安心。
本書では毎日譜例を練習しながらつくり方を習得。

これだけで1週間でベースラインの作り方をマスター出来ます。

ただ後半はやや詰め込みすぎで一日でクリアするのは困難。
時間がかかっても確実にマスターした方がいいでしょう。

ドラムとの絡ませ方がわかる

リズムの要であるベース。
もちろん同じリズム隊のドラムとの絡ませ方。
特に同じ低域のキックはかなり重要です。

ドラマーのイラスト

まずは被せて補強する。
けれど全く同じだと意味がありません。
難しいのがこのさじ加減。

困ってる人のイラスト

そのあたりも本書では譜例で紹介。
実際にベースを弾きながら体感できます。

まとめ

短期間でオリジナルのベースラインづくりを習得できる教則本。
コード理論で作れるベース・ライン超入門のご紹介でした。

アレンジするジャンルによって変わってくるベースラインについても解説。
すぐにオレジナル曲で実践できる内容です。

譜例に対応したCDも付属。
ベースの練習にももってこいの一冊です。

CDの画像

とくにDTMで打ち込むだけという方におすすめ。

やはり生の楽器に触れておくとつくれるフレーズも変わるもの。
はじめてベースの練習をするという方にももってこいです。

かっこいいフレーズが打ち込める!?DTMでもおすすめの5弦ベースはコレ!

ぜひ本書の内容を活用し、カッコいいベースラインを作ってください!

ではでは。

DTMの作業が効率化! オススメのmidiキーボードはこの1台!

「もっとはやく曲をつくりたい」
なにかと忙しい現代社会。
曲づくりも効率的にやりたいですよね。

DTMしている人

ミックスやマスタリングはプラグインによって時短可能です。

DTM初心者におすすめ!ミックスで役立つプラグイン集!!

でも作編曲段階でももっと効率化したいと思うのが人情。
そこでおすすめなのがこちらのMIDIキーボード。
Nektar Panorama T6。

panorama T6の写真

フィジコンなみの作業効率
簡単にパラメータを割り当てられる
Nektarineでさらに効率化

DTMで避けては通れないMIDI打ち込み。
その作業効率を爆上げしてくれるキーボード。
Nektar Panorama T6をご紹介。

お役に立てれば幸いです。

フィジコンなみの作業効率

作業工程が多く面倒な音楽制作。
その中でもミックスで頼りになるフィジコンことフィジカルコントローラー。

トラックのパラメーターを直感的に操作でき便利です。

作曲を効率化したいDTM初心者におすすめ! ミックス時短アイテム!!

ただしその分スペースが必要。
大きなキーボードと並べるのは難しいです。

コントローラーと並べた写真

ぼくもミックスの時だけフィジコンを出してきます。
でも作編曲時にもトラック間の調整は必要。
そこでたどり着いたのがこのキーボード。

Panorama T6です。

DAWインテグレーションで難しい設定が不要。
すぐにトラックを操作可能です。

トラックコントロール

僕はCubase pro9.5を使用していますがダウンロードしてインストールするだけ。
本当にかんたんでした。

cubase

ただし便利でかっこいいモーターフェーダー。
これはさすがについていません。

フェーダー

そこらへんはやはり専用のフィジコンの方が便利です。

簡単にパラメータを割り当てられる

DTMでの強力な味方、ソフト音源。
好みの音色をつくれる便利な武器です。

宅録ギタリストにおすすめ!時間もお金も節約できる便利なベース音源

これらの操作もPanorama T6なら簡単。
打ち込みで重要なMIDIデータの編集。

midiデータの編集画面

パラメータをノブやフェーダーに割り振り。
マウスよりも直感的に書き込み可能です。

マウス

さらに同時にほかのパラメータをエディットできるのも強み。
作業の効率化も図れます。

Nektarinでさらに効率化

付属するNektarinというプラグインがまた便利。
使用するソフト音源を一括で管理できます。

通常のvstプラグイン同様にDAWに立ち上げ。

Nektarineを立ち上げこのNektarin内でソフト音源を使用することでさらに効率化。

nektarine内に立ち上げ

ソフト音源のパラメータを各ノブに簡単に割振れます。
これらをソフト音源ごとに保存可能。
使い心地はまるでハードシンセです!

パラメーターの割り振り

ただしこのNektarin。
Vienna ensamble proと違いあくまでDAW内のプラグイン扱い。

どうせならVienna ensamble proのように処理を分散できればなおよかったです。

DTMでパソコンが遅い!そんなときに導入したいプラグインはこれ!!

 

まとめ

作業を効率化してくれる便利なMIDIキーボード。
Nektar Panorama T6のご紹介でした。

なにかと忙しい現代人。
少しでも作業を効率化していきたいですね。

急いでるサラリーマンのイラスト

さらに液晶モニターも完備。
どのパラメータを動かしているのか分かりやすいです。
あとカッコイイ。

モニターの写真

ただこのキーボードの接続端子。
背面に取り付けられています。

背面のジャックの画像

僕の環境では横のほうが配線が収まりやすいので少し不便です。

それでも便利なPanorama T6。
めちゃくちゃおすすめなMIDIキーボードです。

ではでは。

編曲のやり方・アレンジのやり方がまとめられた一冊!

「メロディはつくれるけど編曲はむずかしい」
そんな苦手意識をお持ちの方も多いはず。

うんざりしてるイラスト

僕も口笛なんかでメロディをつくるのはすぐできます。
けれど曲として形にしていくのはなかなか時間がかかるものです。

口笛を吹くイラスト
僕も常日頃からアレンジ方面をもっと鍛えたいとたくらんでいます。

そこで最近読んだのがこちらの教則本。
「実践コードワークアレンジ編」

表紙の画像

コード付けを解説
よく使われる楽器の解説
アンサンブル内での各楽器の動かし方

編曲をすすめる上で役に立つ知識がいっぱい。
DTMで曲を作りたい。

DTMをしている人のイラストバンドでオリジナル曲を演奏したい。

バンドのイラスト

そんな方におすすめの一冊。
「実践コードワークアレンジ編」をご紹介。
お役に立てれば幸いです。

コード付けを解説

「メロディは思いつくけどコードは苦手」
そんな方は多いはず。
コード進行はジャンルに関わってくるもの。

授業のイラスト

ばっちりのコード進行をつけたいですよね。
本書ではまずメロディに対するコード付けから解説。

ベースラインとメロディからコードをつける。

BJB-5
そんな方法にも言及しています。

さらに詳しくコード進行を追求したい。
そんな方にはこちらの教則本もおススメです。

作曲した曲にコード進行をつける! 編曲初心者におすすめの教則本はコレ!!

よく使われる楽器の解説

DTMやバンドでオリジナル曲を作りたい。
そう思っても自分の経験していない楽器のことはわかりにくいものです。

本書ではキーボード、ギター、ベース、ドラムなどのバンド楽器。
さらにストリングス、ブラスなどのポップスでもよく使われる楽器。

バイオリンを弾く男性のイラスト

これらの楽器の構造。
フレージングまで解説してくれています。

アレンジしたいジャンル。
表現したい雰囲気。
これらを各楽器でどのように表現するのか。

DTMでの打ち込み。
バンドでのオリジナル曲の制作。
どちらにおいても参考になる内容です。

アンサンブル内での各楽器の動かし方

他の楽器との絡ませ方。
編曲においてとてもむずかしいのがこの問題。
特にサビなどの楽器がたくさん入るパート。

動物バンドのイラスト

音を入れすぎてごちゃごちゃになっているケースも多いです。

騒音が気になる

本書ではそれぞれのパートでのバランスの取り方。
動かすパートとのメリハリの付け方を提示しています。

さらに音が飽和しないよう。
ボイシングの付け方にも言及しています。

まとめ

オリジナル曲を編曲したい方にオススメ!
実践コードワーク アレンジ編のご紹介でした。

ダウンロードできる音源も用意してくれています。

ただし全ての譜面が対応していないことに注意が必要です。

「いっそ全部用意して欲しい」
そう思ったのも事実。
しかし自分で弾くことで体にしみつくのもまた事実。

キーボードの画像

「急がば回れ」

自分で譜面を弾くことで音の動かし方をマスターしましょう!

ではでは。