音にこだわるギタリストにおすすめしたいギターシールド~その2

つなぐだけで音のキャラクターを変えてしまうシールド。
理想のギターサウンドをつくるなら最適なシールドを選択することが必須です。

前回ご紹介したPRSのギターシールド。

音にこだわるギタリストにおすすめしたいギターシールド

引き続いて今回はKAMINARI /Acoustic Cableをご紹介します。

KAMINARI GUITARSのケーブルの特筆すべき点は日本製!
コストを抑えるため海外製であることが多いシールド。
その中で国産を貫くことに対するブランドのこだわりが感じられます。

made in japan

エレアコ用のこのケーブル
あたたかさがあるサウンドが好きでよくエレキでも使います。

今回はそんなKAMINARI /Acoustic Cableの音の特性を調べてみました。

比較対象としてmogami 2534で自作したシールドを用意。
こちらは4m。
KAMINARI /Acoustic Cableの方は5mです。

今回はこの2つのシールドを比較します。
お役に立てれば幸いです。

歪みサウンドで比較

まずは歪みサウンドで双方の音質を比較します。

ik multimedia axe i/oを使いリアンプして比較します。

ギター録音特化オーディオインターフェースAXE I/Oで外部の機材を使ってリアンプする方法

ik multimedia axe i/oのAMP OUTとギターアンプ。
これらをつなぐシールドを変えることでシールドの音質のみを比較します。
音源はヘッドホンで比較されたほうがわかりやすいです。

まずは標準の自作ケーブルのサウンドがこちら。

次にKAMINARI /Acoustic Cableを使ったサウンドがこちら。

こちらのほうが太いサウンド。
音量も上がっています。

2つの帯域分布図を重ねてみました。
黄色いほうがKAMINARI /Acoustic Cableです。

帯域比較

低域を中心に全体的に音が出ています。
「コンプ感を出さずにギター本来の音を出している」
そんなイメージです。

クリーンサウンドで比較

次にクリーンのアルペジオで比較します。

標準の自作ケーブルがこちら。

KAMINARI /Acoustic Cablecがこちらです。

クリーンのほうがわかりやすく音が大きくなっています。

2つの帯域分布図を重ねてみました。
こちらも黄色がKAMINARI /Acoustic Cableです。

2つの帯域を比較

やはりKAMINARI /Acoustic Cableは全体的に音を拾っています。

まとめ

KAMINARI /Acoustic Cableシールドの音質を比べました。

楽器本来の音を伝えてくれる。
アコースティックにあったシールドです。

ぼくは低域が出た太めのサウンドのKAMINARI /Acoustic Cableのほうが好みです。

ただし低域が出すぎ。
ベースとかぶらないようにEQ処理が必要でそこらへんの手間がマイナスです。

音質以外でもKAMINARI /Acoustic Cableはさすが日本製!
ケーブルが柔らかくてとても取り回しがいいです。

ロゴ

KAMINARI /Acoustic Cableを使ってギター本来のサウンドをお楽しみください

ではでは。

DTMでリアルなギタートラックを! 宅録初心者が選ぶべきおすすめギターの種類とは?

打ち込みでギターを表現するのは難しい。

ピックの角度や振り抜く速度。
ギターの演奏は打ち込みみたいにずっと同じ音にはなりません。

「だったら一度ギターに挑戦してみたい」

DTMのためにそう思うかたもいるかと思います。
ところがめちゃくちゃ種類が多いのがギター。
音も違うしなかなか選ぶのが難しいですよね。

そんな人にオススメなのがLine6 Variax Standard

一番の特徴はさまざまなモデリングサウンドを収録していること。
色々なギターのサウンドを出せるので曲によって使い分けられます。

Variaxならギターを何本も揃えるより経済的!

エレキギターだけでなくアコギも収録。
そしてストラトキャスタータイプで弾きやすい。

今回はDTMでの宅録にオススメのエレキギター。
Line6 Variax Standardをご紹介します。

お役に立てれば幸いです。

多彩なモデリングサウンド

DTMをしていると必要になってくるジャンルごとの様々なギターサウンド。
必要だからとギターを揃えていったらお金がいくらあっても足りません。

Variaxならさまざまなギターサウンドをモデリング。
太いレスポールから軽やかなストラト、やさしいアコギ。
これらをVariax一本でこなせます。

参考までにレスポールとストラトのトラックを用意しました。
まずはレスポールを使ったロックなリフ。

レスポール選択

ストラトキャスターをつかったカッティング。

ストラトを選択

このように全く違うギターサウンドを一本でまかなえます。

モデリングを使う場合はダイヤルを押し込んで起動。
怪しげな紫の光が出ているとモデリングモードが起動しています。

モデル選択

この状態ならギターの切り替えもダイヤル1つ。
チューニングも変えられます。

チューニング変更

アコースティックギターも収録されているVariax.
大きな不満点が一つ。
それはナイロン弦のサウンドが収録されていないこと。

金属弦のきらびやかな音しかないので注意してください。

普通にギターとして弾きやすい

弾きやすいかどうか。
ギターにとって大事なことですよね。

その点もVariaxなら安心です。

ストラトタイプで重量も軽めと初心者でも扱いやすい。
本体の製造はYamahaでつくりもしっかりしています。

ストラトボディ

モデリングモードを起動起動していない状態。
普通のストラトキャスターとしてもとても使えるギターです。

アコースティックギターも収録

なにかと使う機会の多いアコースティックギター。
どんなジャンルでも使えて重宝します。
しかし難しいのがアコギ。

アコギの画像

キチンとコードをおさえるのにはチカラが必要。
ボディもおおきくて抱え込みにくい。
アコースティックギターを弾くためにはかなり練習が必要です。

その点Variaxはエレキギター。
アコギよりも弦が押さえやすいので初心者にもオススメです。

Variaxならアコースティックギターを練習する時間を省略できます。

まとめ

何種類ものギターサウンドをならせるモデリングギター。
Line6 Variax Standardをご紹介しました。

キチンと弾にはでハードルが高そうに思われがちなギター。
しかしパワーコードだけならカンタンに演奏できます。

打ち込むにしても生のギターを触っているかで出来上がるトラックは雲泥の差。

ぜひLine6 Variax Standardで一歩先のDTMライフを楽しんでください。

ではでは。

ライブでのギターアンプに選ぶべきデジタルアンプとは?

せっかく自慢のギターで参戦したライブ。
「高価なアンプを使いたいけど運搬中のアクシデントが怖い」
そんな理由で備え付けのアンプで演奏するのは寂しいですよね。

そんなお悩みを解決するのがkemper

kemperなら自慢のアンプの音色をプロファイル。
ライブ会場までカンタンに持ち運べます。

プリセット読み込みでセッティングの手間いらず
多彩なアンプサウンドをライブでも使い分けられる。

そんなライブステージで抜群の性能を発揮するデジタルアンプ。
kemperを今回はご紹介します。

お役に立てれば幸いです。

高価なアンプサウンドを手軽に持ち運び

「自慢のアンプサウンドをライブでも聞いてほしい」
「でも運搬すると真空管が傷む」

真空管のイラスト

高価なアンプに使われている真空管は非常にデリケート。
段差のガタンという揺れだけでいたみます。

「だけど音は好きなアンプで作りたい」
そんな贅沢な要求に応えてくれるのがkemperです。

kemperなら自宅でアンプをプロファイリング。
どこでも気軽に持ち運べます。

多彩なアンプサウンドを簡単に切り替え

もちろん取り込めるアンプは一種類だけではありません。
何種類でもお気に入りのアンプをプロファイル。
用途ごとに使い分けられます。

「あまりアンプを持っていない」
「そんなにいいアンプを持っていない」
そんな方でも大丈夫!

公式のリグマネージャーからリグデータをダウンロード。

http://www.korg-kid.com/kemper/rigmanager/

リグマネージャの画像

本体にプリセットを作り込んで保存。
ライブステージに持ち出せます。

プリセット管理でセッティングの手間いらず

ライブ前の貴重なリハーサル。
セッティングで手間取るほど時間がなくなってしまいます。
残念ながらセッティングに手間取るのは大抵ギタリスト。

こんなことでメンバーに申し訳ない想いをしたくないですよね。

でもkemperならそんな心配も無用!
performからプリセットをすぐに呼び出せます。

performの画像

繋いでしまえばプリセットを読み込むだけ。

繋ぎ方としては直接ミキサーならMAIN OUTPUT。

main outputの画像

キャビネットなどにはMONITOR OUTPUTへ接続してください。

monitor outputの画像

まとめ

ライブステージでも大活躍のデジタルアンプ。
kemperのご紹介でした。
高価なアンプサウンドを手軽にライブに持ち出せる。

kemperならではの特権です。

真空管っぽさのパラメータをいじれるなどデジタルならではの機能もたくさん。
オリジナル以上の性能を発揮することも出来ます。

ライブだけでなく宅録でも大活躍。

宅録ギタリストが最初で最後に買うべきただ一台のデジタルアンプ

ぜひkemperで納得のいくライブステージを楽しんでください。

ではでは。

DTMでギター録音のために初心者が買うべきただ一台のデジタルアンプ

「必要なサウンドを違うアンプごとにつくりたい」

多彩な制作曲でギタートラックを録音する宅録ギタリスト。
多彩なアンプサウンドが必要です。

「アンプは生に限るね!」
そういって取り揃えていくと幾らかかるのか…。

「コストをかけずにたくさんのリアルなアンプサウンドが欲しい」

そんな無理難題を叶えてくれるのがkemperです。

豊富なアンプサウンドを手軽に入手できる。
プリセットに保存できセッティングの手間が減る。
アンプサウンドがとにかくリアル。

これらを提供してくれる夢のようなデジタルアンプ。
kemperをご紹介します。

お役に立てれば幸いです。

豊富なアンプサウンド

「イメージ通りのアンプサウンドが欲しい」
多彩なギタートラックを制作する宅録ギタリストには当然の要望です。

Kemperはアンプのサウンドを取り込めます。
つまり実在するアンプサウンドをいくらでも追加できるのです。

またありがたいのが公式のRIG MANAGER。
アンプのリグデータをダウンロードすることができます。
無料で!

http://www.korg-kid.com/kemper/rigmanager/

リグマネージャの画像

すべてを試すのが不可能なくらいのリグデータがあります。
そこでまず自分が気になるアンプ。
また好きなギタリストの使用アンプなど参考にすれば探しやすいです。

ぜひお好みのアンプサウンドをさがしてみてください。

デジタルの特権「プリセット管理」

渾身の作り込んだアンプセッテイングをkemper本体でプリセット管理。
一度作り込んだデータを呼び出せばすぐにその音色で演奏できます。

performに納得の行くまで作り込んだプリセットを保存。

performの画像

別のperformの画像

それらを本体のスイッチやmidiコントローラーなどで読み込めます。

ES-5の写真

これがアナログアンプだと毎回セッティングから始めなければなりません。
それをkemperならボタン一つでクリーンから歪みにサウンドを変更できます。

制作時間の大幅短縮をkemperで実現できるのです。

リアルなアンプサウンド

kemperが他のアンプシミュレーターと異なる点。
それはアンプサウンドを解析して取り込む点にあります。

それゆえに取り込んだアンプサウンドに非常に近い。
リアルなアンプサウンドを実現します。

それでも実際のアンプとは違うと思われる方もいるでしょう。
アンプシュミレーターからオーディオインターフェイスとすべてがデジタル。
それだとデジタル臭さがなかなか消えません。

そんなときはぜひ真空管パワーアンプをお試しください。

デジタルギターアンプのお供に真空管パワーアンプをオススメする理由

音を増幅する際、真空管がナチュラルな倍音を付加してくれます。

まとめ

宅録ギタリストの心強い相棒。
kemperのご紹介でした。

高価なアンプを再現した音もダウンロードできる。
試奏しに行かなくても家で高価なアンプの音を試せる。

コストパフォーマンスは最高です

ぜひkemperで試してみたかったあのアンプサウンドを堪能してください。

もちろんライブでも大活躍です!

ライブでのギターアンプに選ぶべきデジタルアンプとは?

ではでは。

ワイヤレスでもギターサウンドに妥協しない!音重視のワイヤレスシステムへ!!

「便利だけど、音悪いんでしょ?」

ワイヤレスに対してこうお考えのギタリストも多いはず。

なんだかシールドよりもスカスカな感じの音。
しかもシールドよりも選択肢が少ないワイヤレス。
気軽に好みの音色を探すのは難しいのが現状です。

そんな気になるワイヤレスサウンドのスカスカ感。
実は解消できるエフェクターがあるんです。

それがRadial DRAGSTER

ワイヤレスにより失われた音を補正する。
便利なのに電池がいらないパッシブ仕様。
ノブ一つの簡単操作。

とても便利なワイヤレス。
音を理由に躊躇するなんてもったいない!

デジタルアンプの強い味方!ライブのお供にオススメのワイヤレスシステム

今回はそんなワイヤレスシステムをグレードアップさせる救世主。
DRAGSTERのご紹介です。

お役に立てれば幸いです。

失われた音を補正

「便利なのはわかるけど音が気に入らない」

頑固親父の画像

なんだかくぐもってたりスカスカだったり。
音を理由にワイヤレスの導入に踏み切れないかたも多いのではないでしょうか?

そんなワイヤレス最大の弱点を解消してくれるのがDRAGSTER。

使い方はとってもカンタン!
ワイヤレスの子機の前にセット。
ノブも一つしかないので操作も簡単です。

接続順の画像

後は好みになるようダイヤル調整するだけ。

ダイヤル位置
手軽に「失われた音」を取りもどせます。

音を比較

それでは気になる音を比較!
ヘッドホンでの比較されたほうがわかりやすいと思います。

今回はひずみのバッキングフレーズで音色を比較してみました。
まずはワイヤレスだけの状態。

DRAGSTERをLESS側にまわしきった状態。

音のスカスカ感が見事に解消!
音に厚みが戻ってます!

DRAGSTERをMORE側にまわしきった状態。

厚ぼったくなりすぎの音。
正直やりすぎ感があります。

操作じたいは簡単なDRAGSTER。
お好みの位置へ調整してお使いください。

電池が不要

どれだけ音が良くってもライブで使えない。
それでは意味がありません。

接続順的にライブ中に携帯することになるDRAGSTER。
軽い方がもちろん便利。
DRAGSTERは電池不要で動作します。

背面の画像

徹底的にギタリスト目線!
ライブでのワイヤレスシステムに導入しやすくなっています。

まとめ

ギターのワイヤレスシステムをワンランクアップさせる秘密兵器。
Radial DRAGSTERのご紹介でした。

ワイヤレスをお使いで音に不満のある方。
音を理由にワイヤレスをためらっている方にオススメです。

導入してつないでみるだけで効果が実感できると思います。

DRAGSTERを導入して完成されたワイヤレスシステム。
ぜひ体感してみてください。

ではでは。

デジタルアンプの強い味方!ライブのお供にオススメのワイヤレスシステム

kemperやfractal。
エフェクターまで内蔵されている便利なデジタルアンプたち。

「ライブでもkemperと切り替えのスイッチだけあれば十分」

そんなギタリストにオススメしたいのがラック型のワイヤレスシステム

ラック型なのでデジタルアンプと同じラックに入れて持ち運べる。
ワイヤレスなので距離による劣化がない。
ステージ上でストレスのない演奏ができる。

今回はそんなメリットだらけ。
ライブの強い味方のラック型ワイヤレスシステム。
EX-ProのPRO-10B をご紹介します。

お役に立てれば幸いです。

デジタルアンプのお供

音作りに必要なものが凝縮されている便利なデジタルアンプ。

「おかげでエフェクターボードは必要なくなった」
そういった方も多いはずです。

それならペダル型のワイヤレスは必要ありません。

ラック式ならデジタルアンプと同じラックで運べます。
ケーブルを結線した状態で。

わざわざシールドをつなぐよりセッティングの手間が減らせます。

距離による劣化がない

「ライブなんだから派手に動き回りたい!」

じーっと指板を覗き込んで突っ立てるだけの演奏はつまらないですよね?
ステージ上で動き回るために長いシールドを使う。
そんなときはバッファーを使うという手段もあります。

宅録ギタリストの僕がバッファーを使う理由

でももっとスマートなのがワイヤレス!
無線なら距離による劣化がありません

ワイヤレス子機の画像

ワイヤレスがあれば邪魔なシールドとはオサラバです!

それでも音に不安がある方はこちらのエフェクターがオススメ!

ワイヤレスでもギターサウンドに妥協しない!音重視のワイヤレスシステムへ!!

ステージ上でストレスフリー

シールドから開放されるメリットは距離だけではありません。

足元に張り巡らされたシールドという地雷を撤去できます。

シールド

ギターの微弱な信号を伝えるシールドケーブルはとってもデリケート。
靴で踏ん付けるとものすごくダメージを受けます。

「真剣に演奏している最中に足下まで注意するなんて無理!」
僕はそう思います。

またシールドに足を取られたとき、プラグが抜ける心配もあります。

ワイヤレスを導入すればそんなストレスからも開放されます。

まとめ

ラック式のデジタルアンプと好相性のラック式ワイヤレスシステム。

技術の進歩でペダル式のワイヤレスシステムもずいぶんと高性能になりました。
しかしデジタルアンプが発達した今。
ラック式のメリットもまだまだあります。

アンプもエフェクターもキャビネットシミュレーターも一台に。
そんなデジタルアンプとワイヤレスでつないだ音を家でつくる。

イメージ通りの音でどこへでもいけます。

バンドのイラスト

デジタルアンプの強い味方。
ラック式ワイヤレスシステムでストレスフリーな演奏を楽しんでください!

ではでは。

DTMでのギター録音にこのバッファーを使う理由

「バッファーを使うと音質が変わるのではさみたくない」

そう思われるギタリストも多いのではないでしょうか。

僕は宅録メインのギタリスト。
長いシールドは基本的に使いません。
でもsuhrのbufferを使っています。

まずバッファーで他のエフェクターを通過するときの音質ロスを防げること。
ギターからの信号を分割できるのでリアンプに使えるため。
そして単純に通したときの音質変化が少ないこと。

以上の理由からです。

今回はギターの宅録に便利なsuhrのbufferをご紹介したいと思います。
お役に立てれば幸いです。

エフェクターを通過するときの音質ロスを防ぐ

宅録なら長いシールドは必要ありません。

ですが間にエフェクターを挟むと話は別です。
接続端子が増えることで損なわれる音質はなかなかのもの。
一つ増やせばinとoutで2つも端子を通過します。

「エフェクターは嫌いだし、アンプ直でいいじゃない」
という男前な意見もあるでしょう。

僕もひずみはアンプで作りたい人間なので気持ちはわかります。
しかしアンプのゲインよりもブースターの出力で歪ませたい!

そんなこんなでエフェクターをはさみたいことも多いでしょう。
それならバッファーの導入がおすすめです。

リアンプできる

suhrのbufferをつかう一番の理由がこれです。

ギターからの出力を分割できる
バッファーの効果も使えて一石二鳥!

ギターの信号を分割

上のシールドをオーディオインターフェイスのインプットに。
下をモニター用にエフェクターやアンプを通しています。

ギターの宅録はリアンプが便利すぎます!

ギター録音特化オーディオインターフェースAXE I/Oで外部の機材を使ってリアンプする方法

「録音したけど音質が気に入らない」
「ミックスのときに他のパートが交じると音がビミョーだった。」

こんな時もリアンプができれば録音し直す必要はありません。

むしろミックス段階で積極的にアンプで音作り
こんなことも簡単に行なえます。

音質変化が少ない

とはいったところでバッファーの回路を通すことで音が少し太くなります。

音質のことなので当然好みもあります。
けれど僕は特にリードサウンドは太いほうが好みです。

せっかくなのでサウンドを比較しました。
リアンプしたサウンドがこちら。

suhrのbufferを通したサウンドがこちらです。

バッファーを通したほうが少し角の取れた痛くないサウンド。
以前試したES-5のバッファーよりも音質変化は少ないです。

Buffer(バッファー)の性能は?ES-5のバッファー検証

2つの帯域分布図を重ねたものがこちら。

2つの帯域を比較

少し低域が増減していますが回路通過による音質変化はとても少ないです。

そもそもエフェクターを繋ぐパッチケーブルの長さ。
そちらを最適にすることでも音の劣化は防げます。
その際はソルダーレスケーブルの使用がオススメ!

エフェクターボードがスッキリ! 初心者でもかんたんなパッチケーブルはコレ!!

まとめ

音質変化が少なく、リアンプにも活用できるバッファー。
suhr bufferのご紹介でした。

音質だけではなく、リアンプで使えるのはめちゃくちゃ便利です!
もちろんステージでも長いシールドを取り回す際にも重宝します。
リアンプにも活用できる宅録向けバッファー。

suhr bufferで心ゆくまで音作りを楽しんでください。

ではでは。

音にこだわるギタリストにおすすめしたいギターシールド

シールドなんてギターとアンプを繋いでいるだけ

僕もギターを始めたとき。
そんな気持ちでおまけで付いてきたシールドを使っていました。

それが友人のシールドを借りたところから音のクリアさに驚愕!
あれよあれよと泥沼に…。

そこでみなさまも泥沼にはまらぬよう(泥沼へ手招きするため)。
無駄にたまったシールドを音質で比較したいと思います。

比較ということで基準のシールドはmogami 2534で自作したシールドを使おうと思います。
こちらは4m。

mogami 2534の写真

今回はギタリストなら知らない人はいないであろう有名ブランド。
PRSのシールドです。
こちらはライブ用に買ったため7mです。

PRSのシールド

短いほうが有利です。
それでも参考までにこれで比較したいと思います。

お役に立てれば幸いです。

歪みサウンドで比較

まずは歪みサウンドで双方の音質を比較します。

ik multimedia axe i/oを使いリアンプします。

ギター録音特化オーディオインターフェースAXE I/Oで外部の機材を使ってリアンプする方法

ik multimedia axe i/oのAMP OUTとギターアンプ。
これらをつなぐシールドを変えることでシールドの音質のみを比較します。
音源はヘッドホンで比較されたほうがわかりやすいです。

まずは標準の自作ケーブルのサウンドがこちら。

次にPRSのシールドを使ったサウンドがこちら。

こちらのほうが音が太く、リッチなサウンド。
まとまっていてコンプ感もあります。

2つの帯域分布図を重ねてみました。

音質の比較

低音すごい!

ここまで低音が出てるとは思いませんでした。
特に200hz以下の出音はPRSのほうがはっきり出ています。

クリーンサウンドで比較

次にクリーンのアルペジオで比較します。

標準の自作ケーブルがこちら。

PRSのシールドがこちらです。

ギラギラした高域の部分が落ち着いています。
音が丸くなった気がします。
悪く言えば「抜けが良くない」サウンド。

しかし太く力強くなった。
そんなサウンドです。

2つの帯域分布図を重ねてみました。

アルペジオの音質比較

やはりPRSは低域が出ていて、高域が抑えられています。

まとめ

PRSのシールドの音質を比べました。

僕はPRSのマイルドで太いヴィンテージようなリッチなサウンド。
こちらのほうが好みでした。

もちろん音のことなのでそれぞれ好みがあります。
逆に言えば音抜けが悪いということです。

音質以外でもPRSのシールドはいたれりつくせり!
NEUTRIKのSilent PLUGが採用されています。

silent plugの写真

プラグを引っこ抜いたときの「ブツッ!」という音。
あのノイズを防いでくれます。

それにケーブルも柔らかく取り回しがいいのもポイント。

ギターやアンプをグレードアップするには結構なお金がかかります。
それに比べれば安価にバージョンアップできるシールド(悪魔のささやき)。

ヴィンテージ感あふれるリッチなサウンドのPRSのシールド。
ぜひじっくりと堪能してください。

ではでは。

Buffer(バッファー)の性能は?ES-5のバッファー検証

「エフェクターをたくさんつなぐと音やせが気になる」

お気にいりのエフェクターをたくさん使いたいギタリストの悩みですよね。
そんな悩みを解決するのがバッファーというエフェクターです。

エフェクターをどんどん繋ぐ。
アンプまで長いシールドを使う。

そのために起こる音質劣化を防ぐために使うのがバッファーです。

ではバッファーをわざわざ用意したほうがいいのでしょうか?
実はエフェクターをコントロールするスイッチャーに内蔵されている場合があります。

スイッチャーのバッファーの音質が素晴らしい!
それならわざわざバッファーを用意しなくてもいいですよね。

今回はBossのスイッチャー。
ES-5バッファーのご紹介です。

お役に立てれば幸いです。

バッファーの性能

エフェクターの切り替えに便利なスイッチャー。
多機能なものになると切り替えだけでなくプリセットを組めたりとより便利に。

中にはバッファーの機能がついたスイッチャーがあります。
Boss ES-5もそんなスイッチャーです。

ik multimedia axe i/oでリアンプ。
ES-5のバッファーの性能を調べてみました。
リアンプとはこのような方法です。

ギター録音特化オーディオインターフェースAXE I/Oで外部の機材を使ってリアンプする方法

まずはバッファーオフ。

続いてバッファーオン。

バッファー回路を通すだけでけっこう音が小さくなっていますね。
アンプのゲインを上げて同じくらいの歪みにしてみました。

ゲイン調整したものとバッファーオフ。
ふたつのスペクトラルアナライザーを重ねてみました。

2つの周波数を比較

薄いほうがバッファーオフ。
もちろん音なので好みが別れます。

ES-5のバッファーを使うと音がコンプされる。
良くも悪くも音がまとまるといった感じです。

まとめ

バッファー自体が音質の劣化を防ぐのが目的。

エフェクターを大量につなぐからこそスイッチャーを導入したい。
それ自体にバッファーが内蔵されているのはとても合理的。
そんな合理的な考え、大好きです。

エフェクターを使わなくても広いステージの上。
長いシールドを使いたい。
それなら一度バッファーを通したほうが安心です。

バッファー自体が音質を変えるもの。
なのでお好みのバッファーを別に使う。
そんな使い方もアリです。

suhrのbufferは音質変化が少なめ。
なおかつリアンプに使えるのでオススメ!

宅録ギタリストの僕がバッファーを使う理由

多機能なスイッチャー、Boss  ES-5。
その内臓バッファーのご紹介でした。

ぜひ使いこなしてお気に入りのエフェクターで音作りを楽しんでください。

ではでは。

歪み大好きギタリストの皆様、ギターのノイズを除去するこちらのエフェクターはご存知ですか?

「歪ませたいけどノイズが気になる」

アンプやディストーションのゲインを上げると聞こえるブーンというハムノイズ。
うっとうしいですよね。

そんなうっとうしいノイズを簡単に消してくれるエフェクター。
それがISP TECHNOLOGIES DECIMATOR IIです。

この DECIMATOR II、操作がとても簡単です!
一つしかないノブをまわしていくだけ。

音質劣化も少ないのもポイント。

そして持ち運びがしやすいコンパクトボディ!

今回はそんな手軽なノイズ除去エフェクター。
ISP TECHNOLOGIES DECIMATOR IIをご紹介します。

お役に立てれば幸いです。

操作が簡単

このISP TECHNOLOGIES DECIMATOR II。
ノブが一つしかありません。

Decimeter2の写真

一つのノブをいい感じにノイズが消えるまで回すだけです。

歪みエフェクターの後ろに接続

歪みエフェクターのブーンというハムノイズ

DECIMATOR IIを約13時の方向で使うとこれだけ軽減されます。

ただただ一つのノブを時計回りに回すだけ。
初心者の方にもおすすめの簡単さ。

そんなお手軽操作がDECIMATOR II最大のポイントです。

音質劣化が少ない

ノイズを消してくれるといっても音質にはこだわりたいのがギタリスト。

ISP TECHNOLOGIES DECIMATOR II。
簡単操作だけではなく音質劣化も少ないんです。

今回はik multimedia axe i/oでリアンプして比較しました。
ちなみにリアンプとは下のような方法です。

ギター録音特化オーディオインターフェースAXE I/Oで外部の機材を使ってリアンプする方法

リアンプでDECIMATOR IIを使った場合の音質変化を比較しました。
DECIMATOR IIなし

DECIMATOR II使用

2つのフレーズの最初の音のSpectrum  Analyzerの画像を重ねました。
薄いほうがDECIMATOR IIを未使用。
100hz付近の低域が少し削れていますがおおきな違いはありません。

Spectrum Analyzerを重ねた図

持ち運びしやすい

ISP TECHNOLOGIES DECIMATOR II。
高性能なのに通常のエフェクターサイズ。

以前ご紹介したノイズ除去プラグインRX7。

宅禄ギタリストにノイズ除去プラグイン「RX7」を1番おすすめする理由

こちらは宅録ならおすすめですがライブやリハーサルに持ち出せません。

エフェクターで歪ませる方はそのまま歪みペダルの後段に。
アンプ派の人はセンドリターンにつないで使用できます。

まとめ

ISP TECHNOLOGIES DECIMATOR IIのご紹介でした。
いくら高性能なノイズ除去エフェクターでも使いこなせないなら宝の持ち腐れ。
その点DECIMATOR IIは一つのノブでノイズが除去できます。

初心者の方にも簡単に使いこなせるはずです。

ぜひ使いこなして自分の好きな歪みサウンドで思いっきり演奏してください♪

ではでは