初心者DTMerにベース音源を導入することをオススメする理由

ポチポチ打ち込むなら自分で弾く

そう思って僕も最初は自作曲のベースをレコーディングしていました。
もともとギターを弾いていたのでキーボードよりはベースのほうがラクです。

ですが再録音があると面倒。

そこでベース音源。
IK Multimedia MODO BASSを導入したことでものすごく効率的に!

コピペでピックも指弾きもサブベースも重ねられる
エフェクターやアンプで音が作り込める
リアンプを使って手持ちの機材も使える。

メリットだらけです。

今回は便利なベース音源。
IK Multimedia MODO BASSをご紹介します。

お役に立てれば幸いです。

ベースパートをコピペできる

違うベースの音色を混ぜることで一味違ったミックスができます。

アタックの強いピック弾き。

pick弾きの画面

太い指弾き。

pick画面

低域感を調整するサブベース。

サブベース画面

まずはピック弾きと指弾きをミックス!
そうすることでアタック感と太さを両立したサウンドが作れます。

ピックのみの音源。
聴き比べられる際はヘッドホンだとわかりやすいかと。

ピックに指弾きを重ねた音源

指引きによる「厚み」を加えています。
ミックス具合はお好みで変えられます。

さらにシンセのサブベースもミックスすることで低域感も調整できます。
サブベースについてはソフトシンセで「sub bass」プリセット検索。
そのままプリセットを使っても問題ないでしょう。

IK Multimedia MODO BASSに一度打ち込んだMidiデータ。

これをそのままコピペしていくだけでこの作業ができます。

トラックをコピー
サブベースについては音色によって、オクターブ下げる場合もあります。

プラグイン内で音作りが完結できる

MODO BASSではアンプやエフェクターなどの音作りに必要な機材。
これらがすでに用意されています!
DIの量とアンプのミックスも調整できます。

アンプとエフェクター

エレキベースの種類も豊富。
ベースの選択画面

これらを組み合わせて自由に音作りができるのがMODO BASSの魅力です。

リアンプで手持ちの機材も使える

「やっぱりアンプは生の音でないと!」
そんな場合も大丈夫です。

先程のDIを100%にして外部に出力。
そうすればリアンプで外部の機材を活用できます。

リアンプについてはこちらをご参照ください。

ベース宅録の強い味方。納得行く音作りをするためのリアンプの方法

まとめ

使い勝手のいいベース音源。

IK Multimedia MODO BASSのご紹介でした。

ただしベースのフレーズを考えるなら実物を触りながらのほうが効率的。
その際は5弦ベースのほうがおすすめです。

かっこいいフレーズが打ち込める!?DTMでもおすすめの5弦ベースはコレ!

実際のベースでこのミックスをするなら指もピックも録音。

さらにサブベースも打ち込む必要があります。

それを思えばものすごい時間短縮!

さらにサウンドハウスでは現在クロスグレード版がセール中!
お得に手に入れるチャンスです!

便利なベース音源をお探しの方。
ぜひIK Multimedia MODO BASSをお試しください。

ではでは。

初心者がレコーディングしたギタートラックに1番おすすめするノイズリダクションプラグインはコレ!

ひずみ大好き宅禄ギタリストがお届けするノイズ除去プラグイン。
iZotope ( アイゾトープ ) RX7のレビュー記事です。
お役立ていただけると嬉しいです。

エレキギターの録音にはノイズがつきもの。
バリバリに歪ませるとブーンというハムノイズ。
ガンガン弦高を下げると触れただけでタッチノイズがのります。

自分で録音してみるとあらためてノイズが多いことに気づかされます。
そんなノイズを録音した後で、カンタンに消せるのがRX7。

タッチノイズのためのリテイクが必要なくなるのもうれしいポイントです。

1.Repair Assistantにおまかせ

Repair Assistantに任せるだけでブーンというハムノイズ。
プチっというクリップ音が消えるお手軽さ!

RX7はスタンドアロンで使えるのでDAWは必要なし。

repairassistant録音したwavファイルをRX7に読み込み、赤丸の部分を押すだけです。

repairassistant.2

あとは中の人(AI)が提案してくれる修正案を3択で選べば終了。
お手軽です(笑)。

これだけならミックスまでは無理だけど、自分のパートはしっかり完成させて提出できます。

2.タッチノイズも逃がさない

弦高を下げると弾きやすい!
弾きやすいは正義!

ただしその分触れただけでハンマリングのように音が出る。
コードチェンジの際にプリングのように開放弦がなる。

そんな音が入るたびにリテイクするのはメンドクサイ。

noise delete

上の選択個所の6.5秒付近の結構大きめのノイズを小さくしました。

いちいちレコーディングしなおす手間を考えれば相当な省力化です。

3.音質劣化が少ない

上のbefore~afterもRepair assistantによってハムノイズを除去しています。
その際の音質劣化が少ないのもRX7のおすすめポイントです。

二つのファイルの周波数です。

before
before
after
after

ハムノイズ除去で低域の120hz付近が減少していますが他はほとんど変わりません。

これなら安心して丸投げできますね(笑)

4.まとめ

RX7の1番のおすすめポイントはRepair Assistantによる手軽さです。

上位のstandardになるとボーカルパートの編集などで重宝します。
ですが録音したギターのノイズ除去だけならElementsで十分です。

AI任せで手間いらず!
そんな便利なRX7 Elementsでノイズレスなギター録音をお楽しみください。

ではでは

MiDiPLUS×Audiostockコラボレーションセミナー「音楽クリエイター2.0」 in 大阪

12/2に大阪スクールオブミュージックにて開催されましたMiDiPLUS×Audiostockコラボレーションセミナー「音楽クリエイター2.0」 in 大阪に参加してきました!
内容としては編曲(アレンジ)、ミックスの作業を第一線で活躍されている作曲家、エンジニアの講師。それぞれが一コマ90分という学校の授業並みの内容!

さらにはAudiostockという楽曲の販売を仲介するサイトを運営するクレフオーガの社長である西尾氏がAudiostockで販売する楽曲を制作するためのアドバイスをして下さるというもの。

さらにさらに2回目の開催である今回は参加者の投稿した曲を実際に講演で使用されるとのこと。
なんと事前に僕の制作した曲を使用して下さるとの連絡がありました!( ;∀;)
僕の曲がプロにアレンジされてMixされるなんて光栄なことはありません!

期待を胸にいざ大阪へ(*'▽')

1.編曲

まず一コマ目は編曲の講義。
作編曲家として活動されておられる井口氏がアレンジについて講義をしてくださいました。

編曲とはメロディを作る以外のリズム隊やコード楽器を重ねたりする作業
曲を制作するにあたってかなりの量を占める部分です。

まずはリズムトラックの重要性を一番に挙げてました。
僕も主役のメロディをついつい大きく目立たせたくなるので大いに参考になりました。
要所要所におけるFX(効果音)の仕事っぷりにも感動しました( ;∀;)

2.Mix

2つ目はミキシングエンジニアである戸田氏の講義です。
ですが学校のパソコンゆえに新たにソフトを追加出来ないというトラブルが!
ビフォーアフターではなくその場でプロのエンジニアさんの作業を見れることになりました!

講演内容
講演

1番大事なのはフェーダーバランスの重要性とのこと。
そのためエフェクターは「プリセット縛り」で作業をしていました。

Mix画面
Mix画面

他にもディレイで左右に広げたりリバーブで奥行きをつけたり。
知ってはいたけれどプロが目の前で実践してくれ、作業に一貫した目的を持つことの重要性がよくわかりました。

3.Audiostockの活用

3コマ目は西尾氏によるAudiostockの活用法。
どのような曲が使われやすいのか。
実際にどのように映像に使われているのかを教えてくださいました。
そして最近のトレンドは東京オリンピックに向けて、外国人の方にアピールしやすい和風の曲だとアドバイスをいただきました。

特に「どのような使われ方をするのか?」というイメージを持って制作していくことの重要性をお話しされていました。

4.まとめ

アレンジにもMixにおいても重要なのは一貫したイメージを持つこと
そうすればアレンジもMixもぶれることはありません!

そして第一線で活躍されている方のお話を伺って、大事なのはやはり行動力だなと痛感した1日でした。

僕の提出した和風な歌もの「欠片」ですが札幌会場にて使用されたとのこと。
また後日ビフォーアフターもコメント付きでアップされるとのことでまだ楽しみに待ち続けます(*゚▽゚*)

最後にcevioのoneがボーカルの「欠片」をのせて終わります。

ではでは。

DTM初心者におすすめのプラグイン!コスパ最強のオーケストラ音源

一年ほど使用しているIK MultimediaMiroslav Philharmonik2(ミロスラフ・フィルハーモニック2)のレビューです。

DTMにて曲を作り始めて「そろそろヴァイオリンとか入れてみたらオシャレになるかも」と思い導入しました。

使ってみた感想としてはアーティキュレーションが多くて切り替えがラク

というのがまず第一。
他にもオケ中でも抜けてくる音でミックスがラクだったりもします。

Miloslav Philharmonic2は楽器ごとのアーティキュレーションが充実。
初めてオーケストラ音源を導入した我が家でも活躍してくれています。(*‘ω‘ *)

1.奏法(アーティキュレーション)が豊富

僕がMiloslav Philharmonic2で一番使用するのがストリングスなのですが、奏法がとても豊富です!

violin アーティキュレーション
violin アーティキュレーション

赤丸で囲んだ分だけ奏法があります。
そこのキースイッチを押すことによって奏法が切り替えられます。

同じフレーズでも奏法が変わればフレーズのニュアンスは全く別物になります。

1.サスティンを延ばし気味のフレーズ

 

2.スタッカートで短く区切り気味のフレーズ

 

実際のヴァイオリニストも奏法を使い分けながら演奏をしています。
打ち込み音源にもたくさんの奏法は必須です。

 

2.奏法の切り替えが簡単

ワンフレーズ中にもいくつもの奏法の切り替えが必要な場合もあります。
いくら奏法が多くても切り替えが複雑だとめんどくさい!

Miloslav Philharmonic2はその当たりも安心です。

キースイッチ切り替え赤丸の部分のmidiノートでキースイッチを切り替えています。

一度リアルタイムレコーディングなどで打ち込んだ後からでも、midiノートを書き加えることで簡単に奏法を変更出来ます。

 

3.楽器の種類も豊富

楽器単体の奏法だけではありません。
ストリングス、金管、木管、打楽器とオーケストラの楽器も豊富。

Miloslav Philharmonicに収録されていたものも丸々使えます。

楽器の種類
楽器の種類

それぞれ楽器単体のsoloと大編成のmultiも選べます。

 

 

まとめ

楽器ごとの奏法が豊富なオーケストラ音源、Miloslav Philharmonic2。
ストリングスだけでなく金管楽器、木管楽器、打楽器なども充実しています。

もちろんそれぞれの楽器ごとに奏法も豊富です。

IK Multimediaはセールになることも多いのでぜひ試してみてください♪

ではでは('ω')ノ

ボーカロイドを簡単に自然に歌わせるための調教指南書~農学博士がボカロ調声にハマった!~

DTMにおいて歌もの曲を制作するさい、ボーカロイドのお世話になっている方も多いだろう。

わたしはボーカルが壊滅的にアレだし、ボーカルパートを歌ってくれる天使のような友人にも恵まれていない。そんなアレな上にぼっちな人間とって、ボカロはボーカルパートを制作するために無くてはならない救いの女神だ。

歌もののメインパートを制作するための”ボカロ”という楽器を、よりリアルな人間のボーカルっぽく打ち込むやり方をラクして習得したい。

そう思い甲楽わん氏の”農学博士がボカロ調声にハマった!”を購入した。

「ボカロは人間にはできないような表現ができるからいい」、「ボカロは人間っぽくないのが魅力」そう思われる方もいることと思う。しかし”人間っぽく歌わせる技術”を習得すれば反対に”機械っぽく歌わせる技術”にも応用できるということだ。

そんなボカロの調教技術を手軽にわかりやすく教えてくれる良書を簡単にレビューしたい。

ボーカリストとボカロの歌い方の違いをテクニックとして教えてくれる。

「そもそも人間とボカロの歌い方はどこが違う?」という観点から、どうすればボカロを人間っぽく歌わせられるのか。本書ではそれらをテクニックとして提示してくれている。

これらをVSQX画面で人間の場合とボカロの場合。音声データではボカロベタ打ちとテクニックを用いた場合を比較できる。

またその際、フレーズを自分で口ずさんでみることも重要であると感じた。実際口ずさんでみるとアレな自分でも無意識に人間側で歌っていたんだと驚いた。そんな風に実際に体験することで、人間っぽく歌わせられるテクニックをわかりやすく習得することができる。

調声技術を組み合わせたボーカルのキャラクター例を提示してくれる

人間のボーカルは一人ずつ個性があって、その個性の違いがボーカルの好き嫌いにつながってくる。すべての歌唱テクニックを完璧に使いこなせるボーカルが果たして理想のボーカルだろうか?

本書では調声テクニックの組み合わせでボーカルのキャラクターやテンションの表現の仕方を解説してくれている

ボカロを人間のボーカルらしく歌わせたいなら、どんなボーカルであるのかイメージを持つことが重要だ

そのイメージに近づけるための技術を本書は提示してくれている。

cevioにも応用できる

本書ではほとんどが初音ミクなどに代表されるボーカロイドを例に解説されている。しかし根本的な部分は”ボカロを人間っぽく歌わせるための技術”なのでcevioにも応用できる

cevio 調声画面
cevio 調声画面

かくいう私も所持しているのがcevioのさとうささらとoneのライブラリーだけである。だが本書の考え方を用いればcevioでも人間のボーカルのように歌わせることが可能だ。

まとめ

ボカロを簡単に調教するためのテクニックを教えてくれる良書”農学博士がボカロ調声にはまった”をご紹介してきた。

ボーカロイドはそれぞれのライブラリごとで個性も違い、歌わせる側の人間の個性の違いもあって聴く側でも楽しませてくれる。最近ではVocaloid5も発売されたのでそちら側にも手を出してみたい誘惑を抑えるのに必死だ。

ただ本書で一つのライブラリーでも調声技術の組み合わせ方で、ボーカルのキャラクターを自在に変えられるのだと教ることができた

最後に本書でも取り上げられた移行音やオーバーシュートなどの技術を使っている拙作をこっそり張り付けて締めくくりたい。

オリジナル曲「ひび割れ」が自信作なので聞いてもらいたい(Vo.cevio/one)

DTM初心者にオススメ!cubaseでも使える安価な88鍵MIDIキーボード

DTMで音楽を制作するためにMIDIキーボードは無くてはならないもの。
しかしとてもたくさん販売されていて選ぶのも難しい。

そんな方の参考に僕がcubase pro9.5で使用しているMIDIキーボード。
それがM-Audio Keystation 88

このKeystation 88を購入する前はRolandのA-500Proを使用していました。
購入した当初は49鍵で足りるだろうと思っていました。
ところが音域が足りなくなるたびにオクターブの上げ下げが面倒

「そんなに幅広い音域は使わない」
そんな方もいるでしょう。

それでも88鍵あるとキースイッチの切り替えがラクになります。

今回は安価でしっかりした作りのMIDIキーボード。
 M-Audio Keystation 88をご紹介します。

お役にたてれば幸いです。

88鍵という鍵盤数が最大の武器

DTMで曲を制作する際、MIDIキーボードを使う機会は非常に多い。

実際に演奏しながらMIDIキーボードで演奏するリアルタイム入力。
音程とベロシティの強弱を入力していくステップ入力。
どちらもマウスでちまちま入力するよりも素早い入力が可能です。

そのときに鍵盤数が少ないとどうでしょう?
思い通りの音がないといちいちオクターブの上げ下げが必要です。

鍵盤数が多いキーボードは比較的高価になってしまいます。
しかしM-Audio Keystation 88なら安価で導入できます。

またキーボードを演奏する以外のDAWを操作するなどの余計な機能はありません。

スイッチ画像

その点も初心者にも使いこなしやすくおすすめです。

キースイッチをすぐに変更できる

音源を使ってトラックを制作する際。
それぞれの楽器特有の奏法を切り替えるためにキースイッチをします。

このキースイッチ。
演奏を妨げないように、低音部か高音部に設定されています。

キースイッチは一番左の最低音部

つまり鍵盤数が少ないMIDIキーボードの場合。
いちいちオクターブを上下してキースイッチを切り替える必要があります。
そしてわざわざ演奏する音域までオクターブを戻さなければななりません。

しかし88鍵あるとそんな操作が必要ありません。
そんなストレスフリーな環境をKeystation 88は提供してくれます。

まとめ

”大は小を兼ねる”

安価でありながら88鍵という制作環境を提供してくれるKeystation 88。

本体のMIDIキーボードだけではなくDAWソフトであるAbleton Live Lite。
Sonivox Eighty Eight Ensemble、AIR Xpand!2などの音源も付属。
DTMによる楽曲制作をすぐスタートできます。

それに88鍵あればピアノの練習にも役に立ちます。

ぜひKeystation 88で88鍵の制作環境を体験してください。

ではでは。

オリジナル曲「ひび割れ」が自信作なので聞いてもらいたい(Vo.cevio/one)

「コピーバンドのギタリストから自分で作品をつくれるクリエイターになろう!」そう思って一年目の僕。もともとベースやドラムも触っていましたが、DTMという未来文明のお力をお借りしてつくった最新のオリジナルの歌もの曲、

ひび割れ」です。

聴きどころはサビのアッパーストラクチャー

作者である僕がおすすめするこの曲の聴きどころはサビの最後のほう。

アッパーストラクチャーといってギターなどの低音部のコードと、バイオリン、チェロ、ビオラのストリングスパートがわざと別のコードを同じ小節で鳴らしています。

当然二つのコードが同時になると不安定さが生まれます。ですがただ気持ちいいというのは山もオチも無く終わるということ。でもそれって逆になんの面白みもないっていうことですよね?突っ込みどころを用意することこそエンターテイナーというものです。

このアッパーストラクチャーによって生み出される不安定さが次のパートに解決したいという欲求、聞いてくれた人へのひっかかりを生み出しています。

 

cevio/oneがメインボーカル

この曲は巷で有名な初音ミクのようなvocaloidではなく、cevioという音声合成ソフトでボーカルパートを作成しています。「自分で歌うのは絶対無理!」ということには絶対の自信をもつ僕にとっては非常に頼もしいパートナーです。

「ボカロ調声って難しそう…」そう思っていた時期もありました。ですがネットで見かけた「vocaloidよりもcevioの方がラク」という言葉を信じてよかったと自信をもっていえます。

 

oneの立ち絵
©ふるすろっとる!さん

メロディはDAWで打ちこみ、歌詞はcevioで

まずメロディをDAWのcubase pro9で打ち込み、cevioに読み込んで歌詞を歌わせています。cevioのすごいところはただこれだけのいわゆる「ベタ打ち」の状態でもそこそこ聴けるクオリティで出来上がります。そこから音程やタイミングを微調整してDAWに戻し、ボーカル素材としてDAWでミキシング処理しています。少ない手間で上手に歌ってくれるoneのおかげで、ボーカルパートは調声の手間も少なく制作できました。

ストリングスパートはボーカルに対してのカウンターメロディを担当

ストリングスは二本のバイオリン、ビオラ、チェロからなる4声体からできています。このストリングスパートは主にボーカルに対するカウンターメロディを担当です。

ストリングスでメロディを作れるからと言って好き放題していては主役であるボーカルの邪魔でしかありません。そこでボーカルが動いているときはおとなしくして、ボーカルのメロディが落ち着きだしたら大きく動き出します。

この曲のストリングスは陰で主役をサポートしてくれる縁の下の力持ち、戦隊ものの6番目の戦士といったイメージです。

また二番のAメロではバイオリンのピチカート(指弾き)がアルペジオを担当していますが、なるべくコードの高音部が動かないように配慮しテンションや展開形を選んでいます。

ストリングス音源はイタリアのIK Multimedia社のMiroslav Philharmonik 2 を使用しています。

ベースはドラムを意識

ベースは同じリズム隊ということでドラムの特にキックを意識してベースラインを作りました。逆に言えばなるべくメインのメロディに被って邪魔にならないように意識しています。

こちらもストリングス同様、カウンターメロディを意識しているといえます。

ベース音源は同じくIK  MultimedeiaのModo Bassを使用。

ドラムはToontrackのSuperior Drummer3を使用しています。

 

唯一の生演奏楽器であるエレキギター

自分の得意楽器であるエレキギターをかなり歪ませて録音しています。

これはストリングスのアコースティック感と対比するためです。けして毎回毎回歪ませてもいい理由をこじつけている歪み厨ではありません。

ギターソロは歪を抑えて太くて艶のある音をイメージしています。

フレーズとしては導入部分でサビの音づかいを意識して、後半は早いフレーズで盛り上げて最後のサビにつなげています。けして毎回毎回早いフレーズをピロピロ弾ける理由をこじつけているピロピロ厨ではありません。

エレキギターはIbanezのRG9570、プリアンプはKemperでパワーアンプはFRYETTEのPower Station2、アッテネーター兼キャビネットシュミレーターとしてTwo notesのTorpedo Liveを使用しています。

今回唯一の生演奏楽器ということもあり、音作りにもこだわっているのでこちらも気にして聴いてもらえると嬉しいです。