DTM歴3年の初心者がオススメ! 音が良くてミックスで使いやすいEQはコレ!

「正直ミックスが苦手」

ミキサーの写真

そんな初心者DTMerの方も多いと思います。
僕もそんなことよりも作編曲の方が好きな人間。

DTMしている人

しかし1人で作業するDTMなら避けては通れない道です。
今回は面倒なミックス作業をサポートしてくれるEQ 

それがFabfilter Pro-Q3です。

マスキングを回避できる
ダイナミックイコライザーが使える。
アナライザーが見やすい

導入前は耳を頼りにやっていた修正。
修正してはまた修正、えんえんと繰り返していたEQ処理。
そんな賽の河原の石積みのようなめんどくささ。

それもQ3のおかげで一気に解決しました!
今回は便利なイコライザー、Fabfilter Pro-Q3をご紹介します。

お役に立てれば幸いです。

マスキングを回避できる

ミックスにおけるイコライザーの一番の役割。

それはマスキングの回避です 

例えばキックとベースなどの似た帯域の楽器。

ベースの画像

これらが被っているとそれぞれのフレーズが聞きにくくなります。

それがQ3ならかんたん回避。
まず被っている帯域を視覚的に教えてくれます。

マスキング

おまけにごちゃごちゃしやすいローからミッド。
その回避に役立つのがローカット。

Q3なら滝のようなえげつなさでカットが可能 ローカット

トラック同士のかぶりを回避してくれます。

ダイナミックイコライザー

耳ざわりな高域の調整に便利なディエッサー。

ディエッサー

ぼくもいつもお世話になっています。
それと同じ働きをするのがダイナミックイコライザーです。

調整したい帯域を設定。
スレッショルドが超えた時のみ作用します。

これにより必要時だけ帯域を調整できます。

ダイナミックイコライザーの設定もかんたん。
ポイントを右クリック。
その後Make Dynamicを選択するのみ。

ダイナミックイコライザー

次にスレッショルドを上下で設定すれば完了です。
Q3ならダイナミックイコライザーもかんたんに使えます。

アナライザーが見やすい

「EQ処理を聞き分ける自信が無い」
そんな初心者の方もいらっしゃるかと思います。
しかしQ3なら心配ご無用!

Q3はアナライザーも超強力 
視覚的に帯域を把握しやすく便利です。

どのくらいカット、ブーストしたのかも一目瞭然。

アナライザー

耳だけでは判断しにくいEQ処理。
Q3なら視覚的にもサポートしてくれます。

まとめ

ミックスで大活躍すること間違いなし。
Fabfilter Pro-Q3のご紹介でした。

EQ単体として高性能なだけではありません。
動作も軽く、それぞれのトラックを整えるのに便利。
初心者でも簡単に聞こえやすい2Mixを作れます! 

Fabfilter Pro-Q3はミキシングの強い味方。
ぜひ使いこなして快適なDTMライフをお過ごしください!。

ではでは。

DTMでのギターレコーディングに最適! 初心者でもかんたんに使えるロードボックス!!

自慢のギターと高級アンプで行った宅録レコーディング。
それでもCDの音みたいにいかなくて悩むことって多いですよね。

CDの写真

そんな悩みを解決してくれるのがこちらのロードボックス。
Universal Audio - OX Amp Topです。

外箱

ロードボックスとはパワーアンプの出力を下げる機械。
パワーアンプの性能を小音量で発揮させることが出来ます 

真空管アンプの力を引き出せる。
マイク録りの空気感を調整できる。
操作がかんたん。

お手持ちのアンプの力を100%引き出してくれる。
今回はそんなOXをご紹介します。

お役に立てれば幸いです。

真空管アンプの力を引き出せる

自慢の真空管アンプ。
ライブ会場やスタジオのように爆音でならしていますか?

せまい日本の家庭事情。
なかなか爆音で鳴らすのは難しいもの。
(我が家に4発キャビがあるのは目の錯覚です)

キャビネットの写真

ご近所の目を気にしながら蚊の鳴くような音量でレコーディング。
これではアンプの性能は発揮されません。

そこで役立つのがロードボックス。

フルドライブさせたアンプの音を低下。
アンプの性能を小音量で発揮します 

デジタルとは違い、ドライブさせることで力を発揮する真空管。

真空管のイラスト

ロードボックスを導入する前は蚊の鳴くような音量だった録音。
OXならおなじ音量でもアンプの性能をフルに発揮します!

マイク録りの空気感を調整できる

キャビネットからの出音をマイクで録音。
これが一般的なギターの録音方法です。

マイク録音

しかし毎回マイクのセッティングをするのはめんどう。

OXならライン録音でマイク録りの空気感を再現します 

しかもこのOX。
ROOMノブだけでアンビエント感をかんたんに調整可能

ROOMノブ

 

こちらが部屋鳴り少なめ。

こちらが部屋鳴り多め。

OXならノブ一つで思い通りの部屋鳴りに調整できます。

操作が簡単

操作がややこしくなりがちなデジタル機材。
そんな中で操作がかんたんなのもOXのポイント。

手前のノブだけでかんたん操作。

操作ノブ

細かいエディットは専用アプリが対応。
Rigの中身を細かく調整できます。
アプリはこちらからダウンロード可能。

アプリを使った音作りの際はリアンプがおすすめ!

ギター録音特化オーディオインターフェースAXE I/Oで外部の機材を使ってリアンプする方法

納得のいくまで音作りに専念できます。

まとめ

アンプの性能をフルに発揮するロードボックス。
Universal Audio - OX Amp Topのご紹介でした。

特にKEMPERなんかのデジタルアンプ。
そのデジタルっぽいウソ臭さを消してくれる最高のパートナーです!

以前はtorpedoを使用していたギター録音。

DTMでのギター音づくり初心者に! キャビネットシミュレーターをおすすめする理由

OXを導入したおかげでスピードとクオリティが大幅UP。

ぜひOXで一歩上のギターサウンドを実現してください!
ではでは。

作曲を効率化したいDTM初心者におすすめ! ミックス時短アイテム!!

長時間1つ1つのトラックの調整を繰り返すミックス作業。
かなり疲れて時間もかかります。

そもそもDTMに必要なのはミックスだけではありません。
作編曲に楽器演奏。
作業内容はてんこもり!

DTMしている人

なるべくミックス作業を効率化したいと思うはず 

そこでオススメしたいのがFader Port。

Fader port

オートフェーダーが気持ちいい。
ミックス作業を効率化。
コンパクトで置き場所を選ばない。マウス

今回はそんな便利なフェダーポートをご紹介。

今までマウスでいじっていたフェダーやパン。
それがフェダーポートのおかげで素早く操作できるようになりました。

今回はそんな便利なフェーダーポートをご紹介します。
お役に立てれば幸いです。

オートフェーダーが気持ちいい

フェダーポートで特筆すべき点はやはりオートフェーダー。

フェーダー

トラックを変更するたび。
オートメーションで書いたボリューム情報を動かすたび。
そのトラックのフェダー位置に自動で移動します。

ルンバで移動する猫

このオートフェーダーがめちゃくちゃ気持ちいい!

この物理フェダーの操作が直感的。
各トラックの音量操作はもちろん。
ボリュームオートメーションを書く際も力を発揮します!

ミックス作業を効率化

ミックス作業を強力にサポートしてくれるFader Port。
フェダー以外にもミックスを効率化する機能が満載!

パンの調整。
トラックの再生や録音。
トラックの変更。

スイッチ類

これらがFader Port一台で完結。
効率的にミックス作業を行えます 

コンパクトで置き場所を選ばない

MIDIキーボードなんかが鎮座するDTMデスク。
スペースの余裕なんかありません。

閉所恐怖症

そんな中でこのFader Port。
これだけの機能が凝縮されていながらめちゃくちゃコンパクト 

コンパクトゆえフェーダーは1本しかありません。
けれどオートフェーダーなので問題なし。
トラックを動かせばフェーダーが追従します。

不要な時はデスクからどかせるのもコンパクトの利点。

Fader PortならDTMデスクの狭いスペース。
思う存分に活用できます。

まとめ

オートフェーダーが気持ちいい。
そんなミックスの便利道具、Fader Portのご紹介でした。

比較

直感的な物理フェダー。
物理的なボタンたち。
ミックス作業がめちゃくちゃ捗ります!

他のボタンも大きく操作しやすいのもポイントです。

病みつきになるオートフェーダーの気持ちよさ 
ぜひ体験してみてください。

ではでは。

DTMでのギターレコーディングが簡単に! 1度踏むだけでcubaseで録音ができるフットスイッチ!

DTMでのギタートラックのレコーディング!
ギタリストの本領が発揮できる楽しい作業ですよね。

ですが1人で作業するのが基本のDTM。
レコーディングボタンは自分で押さなければなりません。

いちいちギターを抱えたままスイッチオン。
おかげで机にガタン!
そんな不幸な事故も多々あります。

おまけにギターを構え直すので心の準備が難しい 

そんな問題を解消してくれるのがこのフットスイッチ。
FS1P1です。

これなら足で踏み込むだけでCubaseの録音スイッチ「*」をON!

アスタリスク

ギターの録音時に便利。
コンパクト。
設定がかんたん。

そんな便利なフットスイッチ。
FS1P1を今回はご紹介します。

お役に立てれば幸いです。

ギターの録音時に便利

「エレキギターは立って弾くもの」

ギターを弾くねこ

ライブ演奏をしてきたギタリストの方々。
立ってギターをかまえるのがカラダに染み付いているはず。

ところがDTMの場合。
手でキーボードの録音スイッチを押すには不便。
いちいちかがみ直す必要があります。

その時に集中力も途切れがち。

そこで便利なのがフットスイッチ。

cubaseの録音ボタン✳︎を登録することで足で操作可能。
ギターを構えたままで録音がスタートできます。

スイッチオン

実際やってみたこの足でのスイッチ操作。

めちゃくちゃしっくりきます!

ペダルエフェクターの操作が染みついたギタリスト。

エフェクターボード

この足での操作は相性バツグンです。

コンパクト

なにかとスペースの必要なDTMのデスクまわり。

DTMしている人

便利でも置き場所を食うと不便です。

その点FS1P1はめちゃくちゃコンパクト。
だいたいエフェクター1個分の大きさです。

エフェクターと比較

普段は足元で別の操作にも使え超便利。
少ないスペースを有効活用できます。

設定がかんたん

機械オンチな自分。
いつも新しい機材の導入時はゆううつです。

しかしこのフットスイッチなら心配ご無用。
Windows10のPCに接続。
その後ソフトをここからダウンロード

cubaseの録音ボタン✳︎をすぐ登録できます。

設定画面

ギター録音時以外には他のボタンを登録可能。
簡単にボタンの登録を変更可能です。

さらに複数ボタンの同時押しも登録可能。
ショートカットの動作も1つのボタンに登録できます。

まとめ

ギターの宅録で便利なフットスイッチ。
のご紹介でした。

導入前にはわざわざ手で押していた録音ボタン。
フットスイッチのおかげで演奏に集中出来るようになりました!

立ってギターを構える

ギターの宅録以外にもなにかと便利なフットスイッチFS1P1。
ぜひお試しください!

ではでは。

エジクン

自分で大切なギターをメンテナンスしたい! そんな初心者に一生役立つこの一冊!!

一生添い遂げるつもりで購入した大事なギター。
いつまでも使い続けるためにはきちんとしたメンテが必要 

ギターのメンテ

しかし大切であるがゆえ、その扱いは慎重になりがち。
きちんとしたメンテの基準とは難しいものです。

そこでおすすめなのがメンテナンスのやり方が分かるガイドブック。
「エレクトリック・ギター・メインテナンス・ガイド」

メンテナンスの仕方。
弦交換の仕方。
保管の方法。

これらが分かりやすく解説されています!

解説するイラスト

ネットで調べながらなんとなくやっていたメンテナンス。
それがこの本のおかげで自分でできること。
プロのリペアにお願いすべき部分がわかりました!

この記事がお役に立てれば幸いです。

メンテナンスの仕方

「大事なギターをずっとつかいたい」
そのために重要なのが日々のメンテナンス。

やはり使った後は汗などの水分をこまめに拭くことが重要。
こまめに拭くことで汚れがこびり付きません。

ボディを乾拭き

さらに水分によるネックの反りと弦の劣化を抑えます。

そしてなにより重要なのがちゃんと弾くこと 

立ってギターを構える

家宝のように大切にハードケースに保管しっぱなし。

ハードケース

これではギターの変化に気付きません。

楽器である以上、定期的に鳴らしてあげるべきです。

弦交換の方法

弦交換のときはギターメンテナンスの絶好のチャンス!

弦交換

本体や指板のクリーニング。
オクターブチューニング。
ネックの反り。

この本ではメンテナンスするポイントが細かく紹介されています。

ただし弦を外したまま放置するのは厳禁。
ギターのネックは弦が張られた状態で安定します。
そのため張力不足でネックが歪む原因に。

歪み

メンテナンスを終えたら必ず弦を張り直してください 

弦を張ったギター

保管の方法

実際弾くよりも圧倒的に保管している時間の方が長いもの。
保管方法には特に気をつかうべきです。

ハードケース

中でも特に気を使うように書かれているのが湿度対策 
湿度計の設置や調整剤の使用など。
湿度対策の方法が紹介されています。

湿度調整剤

また移動中の破損も恐ろしいところ。
ケースの選び方や運び方など詳しく紹介されています。

移動の際は軽くて頑丈なセミハードケースが特におすすめです!

ギターの持ち運びが100%ラクになるおすすめのセミハードケース~一本用~

まとめ

大切なギターのメンテナンス方法をまとめたガイドブック。
エレクトリック・ギター・メインテナンス・ガイドのご紹介でした。

高温多湿の日本では大切なギターを保管する。
それだけでダメージを受けるような環境です。

思い出のつまった大切なギター。

leo's vintage

信頼できる方法でメンテナンスして末永く使っていきたいものです。

ではでは。

ギターのボディがピッカピカ! 初心者でも簡単に使えるメンテナンスグッズ!

手あかやホコリまみれのギター。

やはりピカピカのギターは気持ちのいいもの。
かといって頻繁にクリーニングするのも面倒 です

そんな時にオススメなのがMisty  CLEAR COAT CLEANER。

手軽にクリーニングできる。
ガラスコートで汚れをガード。
スマホの液晶にも使える。

今回はそんな便利なギタークリーナー。
Misty  CLEAR COAT CLEANERをご紹介します。
お役に立てれば幸いです。

手軽にクリーニングできる

大事なギターはきれいにしておきたい
けど手間がかかるとめんどう。

僕もメンテナンス作業は好きです。
しかしなかなか時間をとれないのも事実。

忙しい人

そんな時に便利なのがMisty  CLEAR COAT CLEANER。

クロスにつけて拭きあげるだけ 

クロスに塗布

たったひと手間でボディのクリーニング。

ピカピカボディ

汚れをガードするコーティングも完了です。

ガラスコートで汚れをガード

Misty  CLEAR COAT CLEANERが他のポリッシュと違う点。
それはガラスコートで長時間ガードしてくれるところ です。

機動隊

これを使用すると気持ちいいくらいツルツルです。

ただし注意が必要なのがネック裏。

ネック裏

同じようにふき上げるとフィーリングが明らかに変わります。
このつるつる感、僕は好きなのですがご注意ください。

スマホの液晶にも使える

みなさんお持ちのスマホやタブレット。

スマホ

「ホコリがつくのでシートを使わない」
そんな男前な方も多いかと思います。

そんな場合気になるのが画面のキズやよごれ。

割れたスマホ

このクリーナーはスマホ画面のクリーニングにも使用可能。
ガラスコートが画面のキズも埋めてくれ、至れり尽くせり 

さらにはメガネにも同じように使用可能。

メガネ

このクリーナーを購入後。
スマホもメガネも手軽にクリーニングでき、大助かりです!

まとめ

ピカピカの状態のギターを維持してくれるクリーナー。
Misty  CLEAR COAT CLEANERのご紹介でした。

ギターだけでなく、スマホやメガネにも使えてめちゃくちゃ便利!

ただし思いっきり化学薬品の雰囲気のするこの製品。
ビンテージギターは避けるかきっちりテストするべきです。

leo's vintage

僕も普段使いのギター以外はこちらを使っています。

6年間ヴィンテージギターのメンテナンスに愛用中! 安心して使えるポリッシュはコチラ!!

ただ練習用など引き倒すギターなら手入れの回数も減ってオススメ!
このツヤツヤもくせになります 

ぜひmistyでツヤツヤになった相棒を堪能してください。

ではでは。

VtuberのBGMコンテスト用に8曲作曲しました! 音楽は無料ダウンロード可能!!

どんどん勢いをますVtuber。
現在は8000人以上のVtuberが存在。
ファンの方の勢いもとどまるところを知りません!

そんな中開催されたのがVtuberの番組で使用されるBGMコンテスト。
「ホロライブ×クレオフーガ オリジナルBGM募集コンテスト」

ときのそらさんをはじめ数々のVtuberが所属する株式会社ホロライブ。
そしてクレオフーガさんとのコラボでBGMコンテストが開催!

僕もコンテストに参加するために8曲作曲しました。
コンテストの概要としては…。

音源は無料で視聴できます。
無料でダウンロードも可能。
vtuberのBGMで使われるかも。

僕の曲はこちらから視聴できますのでどうぞ!

https://creofuga.net/47163

参加曲

音源は無料で視聴できます

和風なEDMからファンク、フュージョンなど。
今回制作した多彩な7曲。

作曲した音楽はどれもクレオフーガさんのサイトで無料で視聴可能!

中でも僕のお気に入りは和風なEDM。
舞乙女 

https://creofuga.net/audios/169115

伝統的な和楽器と海外のグルーヴの共存を目指しました。
かっこいいのでぜひぜひ聞いてみてください!

無料でダウンロード可能

聞いて気に入ってくださった曲は無料でダウンロードできます。

僕の曲のページのこちら。
ここからダウンロードできます。

ダウンロードただしスマホからは視聴のみになっています。
ご注意ください。

VtuberのBGMで使われるかも

今回のコンテストでは26曲程度選考。
えらばれた曲は株式会社ホロライブ所属のVtuber。
その番組のBGMに採用されます。

一時選考はTwitterの一般投票も加味。
ページのこちらから投票いただけます。

投票はTwitterで1日1票投票可能。
ぜひぜひ気に入った曲があれば清き一票よろしくお願いします!

まとめ

現在一般投票受け付け中。
BGMコンテスト。
みなさんとてもレベルが高く良曲ぞろい!

せっかくの機会ですので僕の曲も聞いてもらえたらうれしいです。

ではでは。

https://creofuga.net/47163

参加曲

 

ギターのリズムが不安な初心者の練習・上達に!教則本マニアが選ぶ一冊!!

全体でバッチリ決まったバンド演奏。
聞く側だけでなくプレイヤーも気持ちのいいものです。

バンド

ただし自己評価と客観的な評価のズレにはご注意。
自分は出来てるつもり。
けれど録音を聞くとショックをうけることもよくあります

今回はみんなでバッチリ合わせるためにリズム感の練習をしたい!
そんなギタリストにオススメの教則本。
99%の人が身についていない「本当のリズム感」をご紹介します。

手の使い方など演奏方法。
譜例を使った練習方法。
リズムよく聞かせるための音づくりの方法。

これらが分かりやすく掲載されています。

手の使い方などの演奏方法

自分ではバッチリのつもり。
けどみんなとあわせると走ってたりもたってたり。

「リズム感がない」

メトロノーム

そんな風にへこんでしまうこともよくあります。

けれど実際にリズム通りに演奏するため。
思い通り演奏するためにはピッキングは最小の動きが理想。

本書では腕の振りやピックの持ち方などそれぞれ数通りのパターンを提示。
自分に合ったスタイルを取り入れられるようになっています。

ピックの持ち方

僕もカッティングをしてると疲れるので苦手でした。
しかし無駄のすくない演奏方法。
それを実際取り入れることでラクにカッティングできるようになりました。

リズム感上達のための練習方法

演奏方法がわかっても弾いてみないと良さが分かりません。

本書では練習のための譜例をCD音源付きで掲載。

付録CD

ロックやファンクなどスタイルごとに分類されたこれらのフレーズ。
練習に役にたつだけではありません。
ジャンルごとの曲をつくるとき、フレーズの参考になります。

ただし練習の際は注意が必要。
それは自分ができているつもりになっていること。
自分への評価は誰でもあまいもの。

冷静に確認するため、必ず録音しておくべきです。

レコーダー

音づくりの重要性

練習だけではどうにもならないのが音づくり。

音にキレを出したければ低域は不要。
ミックスでベースとの被りも解消されて一石二鳥!

サウンドメイク

僕も基本はローミッドが充実したギターの音が好みです。
しかしカッティングの時など。
TPOに合わせた音づくりが重要です。

まとめ

「リズム感がよくなりたい」
ギターだけでなく楽器演奏全般の悩みのタネ。
結局は地道な訓練が一番の近道です。

しかしバンド演奏が目的の場合。
ギター個人だけでなく全員の意思疎通が不可欠。
きちんとリハーサルの時に録音してミーティングするべきです。

会議

そのためにも思い通りのタイミングで演奏できる。
そんなリズム感は必要です。

ただ闇雲にやるよりも道筋が見えている方が効率的。
ぜひ本書で思い通りのグルーヴを手に入れてください。

ではでは。

6年間ヴィンテージギターのメンテナンスに愛用中! 安心して使えるポリッシュはコチラ!!

デリケートなビンテージギター。
大切なギターはメンテナンスでも気を使いますよね 

そこでオススメなのがVIRTUOSO Premium Polish。

ヴィンテージギターにも安心してつかえる。
研磨剤が入っていないので塗装をいためない。
ボディを紫外線などから保護。

僕も時々レコーディングで使う約40歳のレスポール。
Gibson Leo's  Vintage。

leo's vintage

こちらのギターのクリーニングにいつも愛用しています。

今回は大切なギターのメンテナンスに安心して使えるポリッシュ。
VIRTUOSO Premium Polishをご紹介します。

お役に立てれば幸いです。

ヴィンテージギターにも安心して使える

ヴィンテージギターの塗装はだいたいラッカー。
とてもデリケートです。

特に大敵なのがポリッシュに含まれる化学薬品。
化学反応を起こして塗装が溶け出す可能性があります。

そんな大切なギターのために配慮されたポリッシュ 
VIRTUOSO Premium Polishなら安心してヴィンテージギターにも使用できます。

ただ万が一を心配されるかたはテストをオススメします。
ボディの裏を少しポリッシュで吹き上げ確認してみてください。

ボディ裏でテスト

研磨剤でボディを傷めない

化学反応だけではありません。
他のポリッシュと違いこちらは研磨剤を含みません。

手軽にキレイにできる反面塗装も削る研磨剤。
僕も普段使いのギターには別のポリッシュを使用。

めったに使わない大事なギターのみこのポリッシュを使用します 

「本当に汚れが落ちるの?」

そんな心配はご無用です。
まずボディを乾拭き。

ボディを乾拭き

クロスにポリッシュをとる。

クロスにポリッシュをとる

ボディを磨く。

ボディを拭き上げ

最後に乾拭きしてポリッシュを拭きあげればピカピカです。

乾拭き

紫外線や汚れからガード

「何回もメンテナンスするのは大変」
大切なギターとは言え、そう頻繁にメンテナンスはできません。

その点VIRTUOSO Premium Polishなら安心。
拭き上げることでギターをコーティングして汚れから守ります 

さらにギターを傷める紫外線もカット。

太陽の光

大切なビンテージギターを有害な紫外線から守ってくれます。

まとめ

大切なビンテージギターに安心して使えるポリッシュ。
VIRTUOSO Premium Polishのご紹介でした。

便利なのですが注意してほしい点が一つ。
それは別売りのクリーナー。

premium cleaner

このクリーナーは汚れがひどくなければ必要なし。
僕は買ってしまいましたが使っていません。

大切なギター。
ホコリや手垢まみれで放置するのはかわいそうですよね。
このポリッシュでピカピカの状態を維持してあげてください。

ではでは。

cubase歴2年の初心者がおすすめ! DTM でミックスやマスタリングがしたいならこの本!!

一人で曲を制作するDTM。
どうしても必要になってくるのがミックス、マスタリングの作業。

とはいえ右も左もわからない初心者には何をするのかさっぱり

ある程度分かってきても答えのない作業。
「これでいいのか?」
常に不安ですよね。

そんな方におすすめしたいのがこの本。
DAWではじめる自宅マスタリング。

ミックスの基準が分かる
EQやコンプなどのエフェクターの使い方の解説
マスタリングの手順

それらをプロのエンジニアがお手本付きで解説してくれています。

今回はミックスからマスタリングまでの流れで解説している本書。
DAWではじめる自宅マスタリングをご紹介します。
お役に立てれば幸いです。

ミックスの基準が分かる

「プロのエンジニアはこうしている」
そんな明確な基準を知っていれば安心ですよね。

本書ではまずはキックを基準に設定。
”RMSメーターで-20〜-15dbに合わせる”ように明確に提示しています。
ちなみにRMSメーターは人の聴感上の音圧を表しています。

rmsメーター

次はそのキックを参考にドラムパートの音量を合わせます。
そして次はベース。
メインの楽器。

このように基準となるメインパートを先に作成 
どんどん付け足していく手法が紹介されています。

僕も本書を参考に明確な手順を構築。
ミックス作業がめちゃくちゃ効率的になりました。

エフェクターの使い方がわかる

EQやコンプなどのミックスに使うエフェクター。
初めてだととっつきにくいですよね。

本書ではミキシングに必要なエフェクターの使い方も解説しています。

特にとっつきにくいコンプの各パラメータの意味。

コンプレッサー

その設定方法。
またパラレルコンプやサイドチェインなどの応用技。

またEQでは特に周波数のカットがためになりました。

たとえばキックとベースのこのトラック。

ベースの低域をカットするだけでこんなにもスッキリします。

マスタリングまで流れで解説

本書ではミックスからマスタリングまで一流れに解説。
この流れは非常に参考になります。

「ozoneまかせだからマスタリングは関係ない」

AIがマスタリング作業をしてくれる便利プラグイン。
そんなozoneまかせのかたもご安心を。
なんとozoneの各エフェクターの解説つき。

僕も最初はozoneの提示してきた結果そのままで完成させていました。
しかし結果がなんか違うなーと思うとき。
自分で直すのにこの本はめちゃくちゃ役にたちます!

まとめ

ミックスからマスタリングまで分かる良書。
DAWではじめる自宅マスタリングのご紹介でした。

本書は著者がミックスした曲のビフォーアフターがダウンロード可能。
自分でミックスの練習ができます。

特にcubaseユーザーはそのまま開くだけ。
すでにトラックが配置されている状態から始められます!

ぜひ本書でミックス、マスタリングのノウハウをゲット!
理想の曲に仕上げてください。

ではでは。