DTMのマスタリングにサミングミキサーを導入!!

「プラグインは揃ってきたのにまだ曲のサウンドが物足りない」
そんなDTMerを沼にいざなう果てなきお悩み。
僕も常々足首をつかまれて抗っていました。

沼にはまる男性

そんな折に導入したマイクプリアンプ。
Isa Two。

DTMでのはじめてのアウトボードにおすすめ! Focusriteのマイクプリアンプを導入しました!

通すことで生まれるプラグインとは違う質感の音は感動!
その欲望のまま流れでつい購入してしまいました!

Solid State Lodic Six。

Sixの画像

音がいい
バスコンプが最高
卓上で操作がしやすい

あこがれのSSLコンソール。
その性能をご家庭で扱えるミキサーにぐぐっと凝縮。
そんな公式でのうたい文句も納得の性能です。

ミキサーを操作しているイラスト

今回はそんなおすすめのサミングミキサー。
Solid State Lodic Sixをご紹介。

お役に立てれば幸いです。

音がいい

「どうしてもCDで聞くような音にならない」
そんなお悩みをお持ちの方も多いはず。

悩む男性のイラスト

高価なアナログ機材をエミュレートしたプラグイン。
そういったプラグインも数多く発売されています。
もちろん音もかっこいいしなによりお手軽!

ただし回路を通ることで付加される倍音。
それによるきらびやかさ。
音の輪郭の太さがプラグインとは段違い!

さらにSixの音はSSL特有のマイルドな雰囲気。
いろいろなジャンルで使える万能さがうれしいところ。
Sixを通すだけでサウンドがパワーアップします!

感動する女性のイラスト

こちらの2Mixサウンド(音量にお気をつけください)。

Sixに通しただけでこのように変化(音量にお気をつけください)。

いい感じにきらびやかさが増した気がします!

バスコンプが最高

楽曲にまとまり感を与えてくれるSSLのバスコンプ。
プラグインでもたくさん再現されている名機です。

実機を再現したものもそれなりに高価。

SixはそんなSSLのバスコンプ標準装備!

bus comp

バスコンプを通すことで各トラックの一体感がアップ!
まとまりのある曲に仕上げてくれます。

卓上で操作がしやすい

作業デスクに座ったままで操作できる。
それが卓上ミキサーの便利なところ。

mixer

ラック機材だとpcから離れて操作が必要だったり面倒なところも多いです。
またモニターの音もベストの位置で聞き取れません。

さらに録音に使う際もゲインの調整を詰めやすいのもグッド!

スッキリしている男性

ただ作業スペースの確保が大きな課題です。

まとめ

DTMのマスタリングにオススメのサミングミキサー。
Solid State LogicのSixのご紹介でした。

マスタリング作業のアナログ出しに大活躍のこのミキサー。
もちろん録音でも大活躍!
フェーダーでゲインを調整できるのはやはり便利です。

DTMをしている人のイラスト

さらにこちらを導入後。
audiostockの売り上げも10000円以上上昇!
やはりサウンドの質が改善されたのが大きい気がします!

banner画像

マスタリングにもレコーディングにも大活躍のサミングミキサー。
Solid State Logic Six。
ぜひお試しください!

ではでは。

ミックスにもマスタリングにもこれ1台! 便利な実機のコンプレッサーを導入してみました!!

「プラグインよりも実機の方が音が良さそう」
DTMをはじめてそこそこミックスができるようになってきた。
そんなときに湧き上がるその欲望。

にやけてるイラスト

先日ぼくもアウトボードのプリアンプを初導入。
やはりプラグインとは違う音質に感動しました!

DTMでのはじめてのアウトボードにおすすめ! Focusriteのマイクプリアンプを導入しました!

そこでさらに調子に乗って導入したのがこちらのコンプレッサー。
FMR AUDIO RNC1773E。

FMR AUDIO RNC1773Eの画像

ステレオなのに安価
使いやすい
いろいろな使い道

ただし電源のスイッチがないのがめんどうなところ。
ですが操作もしやすく、はしめての実機コンプレッサーにおススメです!

ステレオなのに安価

「実機のアウトボード機材は高い」
そう考えている方も多いはず。

うんざりしてるイラスト

プロが使うスタジオにあるような有名なビンテージもの。
それらをコピーしたもの。
さまざまなコンプレッサーが存在します。

それらのなかには〇十万円というお値段のものも。
さらには古い機材を中古で買うと整備も必要。
初心者にはハードルが高いです。

その点RNC1773E。
サウンドハウスでのお値段は¥35,750(税込み)とかなり良心的。
(サウンドハウスでチェック↓)

さらにこの価格でステレオ仕様!

楽器の録音はもちろん。
打ち込み音源のアウトボードでも一台で対応できます。

感動する女性のイラスト

もちろん音質も十分使える性能。
ドラムトラックで比較用に試しどりしたのがこちら。

使用前。

ガッツリとかかる通常のコンプレッサー。

自然にかかるSuper Nice Mode。

1台で2つの用途に使えてとてもお得です!

使いやすい

プラグインのコンプレッサーが分かりづらい。
そんな苦手意識はありませんか?

音の粒を揃える役目のコンプレッサー。
はじめはなかなか効果が分かりにくいこのエフェクター。
ついついかけすぎることもよりあります。

疲れている女性のイラスト

その点RNC1773E。
このコンプレッサーのSuper Nice Modeがとにかく使いやすい!
思いっきりかけてもサウンドが破綻しないナチュラルなかかり具合。

スーパーナイスモードを使用中の画像

初心者がコンプレッサーをからだで覚えるのにとてもおすすめです。

さらに実機だとノブを自分でぐりぐり動かすもの。

それぞれのアタックやリリースなんかのパラメータの意味。
これらも体当たりで理解できます。

いろいろな使い道

録音時のかけどり。
アウトボードでのバスコンプ。
打ち込み音源の音量バランスの調整。

いろいろと使い道のある実機のコンプレッサー。

DTMしている人

RNC1773Eならステレオ仕様なので1台でこれらの用途に使用可能。

実機のコンプレッサーの入門機に最適です!

まとめ

初心者におすすめのステレオコンプレッサー。
RNC17773Eのご紹介でした。

通常バージョンと公式モディファイの2つがあるこちらのコンプレッサー。
少し値段が張りますがレビューがよさげな1773Eのほうを購入しました。

安くて使える!

スッキリしている男性

そんな大衆食堂のようなコンプレッサー、RNC17773E。
実機のコンプレッサーデビューにおススメです。
ではでは。

FMR AUDIO ( エフエムアールオーディオ )

海外アーティストのミックスとアレンジの手法が一冊に!?

「上手にミックスしたい」
それはDTMer万人の目指すところ!

ただどんなプラグインがいいのか?
どんな教則本を参考にするのか?

なかなかしっかりしたゴールがなくてむずかしいところ。

疲れている女性のイラスト

そこでオススメなのがこちらの教則本。
「Production Mixing Mastering with Waves」

表紙の画像

トータルの流れがわかる
パラデータがあるので参考になる
洋楽の透明さの正体がわかる

今回はDTMerに一度は読んで欲しい名著。
Production Mixing Mastering with Wavesをご紹介。

翻訳本ということもあり、あまり読みやすい文章とは言えないのが悩みどころ。
それでも自分で英語版を読むよりははるかに読みやすいこの一冊。

お役に立てれば幸いです。

トータルの流れがわかる

「ミックスでなかなか思い通りの音にならない」
そんな経験はありませんか?

そもそもアレンジの段階でジャンルにあった音を選べていない。

悩む男性のイラスト

これではどんなにミックスで頑張っても音づくりは不可能です。
本書ではロックやダンスミュージック、R&Bなど。

ノリノリなイラスト

各ジャンルごとにアレンジ段階のコツも絡めて解説。
トータルでミックス段階ではどのように処理するのかがわかります。

パラデータが参考になる

ミックスで大事なのは各トラックのバランス!
本書では各トラックをそれぞれパラデータで収録。
プラグインでの処理前と処理後を比較可能。

DVD-ROMの画像

処理することで単体ではペラペラな音まで加工している。

そういったことまで分かるのでとても参考になりました!

洋楽の透明さの正体がわかる

「ミックスしてもどうもごちゃごちゃしている」
常についてまわるこの悩み。

それに引き換えて洋楽。
聴いてみるとかなり透明に聞こえるようにミックスされています。

ミキサーを操作しているイラスト

1番は先述の通り単体ではかなりペラペラまで処理されていること。

音源やシンセのプリセットは単体で聞いた際。
「かっこいいから使いたい!」
そう思えるように音づくりされています。

それが曲にまとまると自己主張が激しくなりがち。

大音量

本書ではパラデータがあるのでビフォーアフターがわかりやすいです。

海外のエンジニアのパラデータを参考にできる。
そんな至れり尽くせりな本書はかなり希少です。

まとめ

いろんなジャンルのミックス。
それもアレンジからトータルで解説してくれている良書。
Production Mixing Mastering with Wavesのご紹介でした。

教則本にしては5000円近くとなかなか高価な本書。
しかしそれに見合うだけの価値は確実にあります。

スッキリしている男性

洋楽の透明感のひみつ。
ぜひ自身の作品にも取り入れてください。

ではでは。

DTMでのはじめてのアウトボードにおすすめ! Focusriteのマイクプリアンプを導入しました!

「自分の曲の音にこだわりたい」
DTMやバンドでつくったオリジナル曲。
どうせならいい音に仕上げたいものです。

ノリノリなイラスト

そこでおすすめの方法の一つがアウトボード機材を通すというもの。
通すことでその回路独特の音色が付与されます。

効果を再現できる。
そんなプラグインも使っていました。

DTM初心者が導入してミックスが楽しくなった! アナログ感がたのしめる魔法のプラグインがこちら!!

「しかし実機はやはり違うもの!」
そう思い購入したプリアンプがこちら。

FOCUSRITE/ISA Two マイクプリアンプ。

isa twoの画像

信頼の性能
音像がクリア
フィルターつき

2MIXを通してみて一番感じたのは音像のクリアさ。
後ろのほうの楽器までくっきり聞こえるような透明感!

今回はそんなおすすめのマイクプリアンプ。
FOCUSRITE ISA Twoのご紹介。

お役に立てれば幸いです。

信頼の性能

マイクプリアンプのような高価な機材。
それなりに信頼できるメーカーのものを使いたいものですよね。

感動する女性のイラスト

FOCUSRITEはNEVEで有名なルパートニーブさん!
彼が立ち上げ、設計した回路を使用。

サウンドハウスでのお値段は¥93,800(税抜)。
ステレオのマイクプリとしては破格のコスパ。
さらにNEVEさんの設計ということで安心して使用可能!

はじめてのアウトボードプリアンプとしておススメです。

音像がクリア

機材を通るとどうしてもそのキャラクターがのるもの。

Isa Twoの音質はとにかくクリア。
通すだけで透明感や解像度が上がった気がします。

通していない2mixがこちら。

通した2mixがこちら。

Isa Twoを通すことで音がパリッと明るくなった印象!
好みももちろんありますが僕は通したほうがやはり好みです。

ただしアナログ機器を通すことで少なからずのってしまうノイズ。
そこはノイズ除去プラグインをうまく使うなどの注意が必要です。

RX8の画像

フィルター付き

「2mixに余計な低域は付与したくない」
変にもこついたり音圧が稼げなかったり。
50hz以下の低域まで増幅されるのを避けたい方もおおいはず。

感動する女性のイラスト

Isa Twoなら回路にハイパスフィルターを装備。
余計な帯域は付与せずに録音が可能。

フィルターのつまみ
おかげでミックス作業がやりやすいです!

まとめ

通すだけでクリアで解像度のあがるマイクプリ。
FOCUSRITE ISA Twoのご紹介でした。

isa twoの画像

もちろんアウトボードとしての使い道だけではありません。
録音する際もステレオでの録音が可能。

同じFOCUSRITEのモノラルマイクプリ。
ISA ONEだとモノラル録音にしか使えません。

もし気になるのでしたらステレオのこちらの方が断然おススメ!
使える幅が段違いです。

さらにサイズも1Uのラックサイズなので収納も便利。

FOCUSRITEのISA TWO。
はじめてのアウトボードにめちゃくちゃおすすめです!

ではでは。

7インチは別世界! DTMのモニタースピーカーをAdum Audioに変更してみました!!

「かっこよくミックスがしたい!」
DTMで曲を制作すれば必ずついてくるミキシング。
どうせならきれいにつくりたいところ。

DTMしている人

ところが…

自分のミックスした曲に自信が持てない。
使っているプラグインが良くない。
自分の耳が悪い。

うんざりしてるイラスト

上記のように考えてしまっている方も多いのではないでしょうか。
ぼくもしばらくミックスに悩んでいたところ。

「MSP5は中低域がごちゃつきがち」
使用していたモニタースピーカー。
Yamaha MSP5をかつて使っていた師匠からそんなお言葉。

yamaha msp5の画像

さらにもっと大きいスピーカーのほうがいい。
そんなアドバイスもいただきついに購入しました!
Adam Audio A7X!

Adam audioA7Xの写真

中~低域が聞きやすい!
ミックスがやりやすい!
見た目がかっこいい!

今回はそんなおすすめのモニタースピーカー。
Adam Audio A7Xをご紹介します。

お役に立てれば幸いです。

中~低域が聞きやすい!

曲の大事な土台となる中~低域。

前のモニターを使っていたときから聞こえているつもりでした。
ですがA7Xで聞くと聞き取とれていなかったのが一目瞭然。

ノリノリなイラスト

サイズも大きくなったおかげで音場の把握も容易。
楽器の位置なんかも明らかにわかりやすくなりました!

スッキリしている男性

ただし大きいスピーカーによる低域の出すぎ。
カットしてもカットしても低域が出すぎな違和感を感じました。

そんな場合は背面のフィルター。

フィルターの画像

こちらで低域をカット。
自分の好みに合わせられます。

ミックスがやりやすい!

音が聞きやすいスピーカーの最大のメリット。
それはやはりミックスのしやすさです。

ミキサーを操作しているイラスト

EQで帯域を削ることによる変化。
コンプで潰すことによる変化。
これらの変化がとてもわかりやすい!

今まではついついかけすぎていたエフェクター。
必要な分をより判断しやすくなりました。

女性のイラスト

見た目がかっこいい!

常にDTMデスクの視界に映るモニタースピーカー。
これがかっこいいとテンションが違います。

武骨なデザイン。
金色のツイーター。

ツイーターの画像

こんなかっこいいスピーカーが常に視界に入る作業環境。

これは気合の入り方が違います。

やる気に燃えるイラスト

まとめ

ミックスのやりやすさが別次元。
見た目もめちゃくちゃかっこいいモニタースピーカー。
Adam Audio A7Xのご紹介でした。

大きなサイズのスピーカーは鳴らしきれるのか?
導入前には不安もありました。
しかし六畳の部屋でも十分使い切れています。

ただし作業デスクの上に設置する場合はご注意ください。
キーボードなどを置くためのスペースが必要。

DTMデスクの画像

また音の反射を防ぐため。
なるべく背後の壁から離して設置する必要があります。
(困難な場合、前述のフィルターで余計な低域をカットできます)

操作部

スタイリッシュなデザインとミックスのしやすさ!
Adam Audio A7X。

ぜひ今までとは違う作業環境を体験してみてください。
ではでは。

DTM初心者でもこれ1つで作曲完了! AIまかせのマスタリングプラグイン!!

DTMにおける作曲作業。
そのラスボスがマスタリングです。

「マスタリング作業はむずかしい」
そう思っている方は多いはず。

そんな時に便利なのがAI搭載のプラグイン。
前回はミキシングのためのNeutron3をご紹介しました。

cubaseでも大活躍! DTM初心者が買うべきただ1つのミックスプラグイン

今回は同じizotopeのマスタリング用プラグイン。
Ozone8をご紹介。

初心者でもかんたんマスタリング。
作曲作業の効率化。
配信やCDなど用途にあわせられる。

僕もOzone8を導入したおかげで作業時間が短縮 
もうこれ無しの作曲作業は考えられません。

今回はそんな便利なマスタリング用プラグイン。
Ozone8をご紹介します。

お役に立てれば幸いです。

初心者でもかんたんマスタリング

ミキシングも終わってやっと見えてきた完成という名のゴール。
その最後に立ちはだかるのがマスタリング。

CDや配信サイトなど。
発表する場に合わせて音圧や音質を調整するこの作業。
すべてを自分で行うのはなかなか面倒です。

リミッターなどでの音圧調整。
EQやコンプなどでの音質調整。

必要な作業はてんこ盛り。
そのめんどくいさい作業をAIが代行してくれる 
そんな夢のようなプラグインがOzone8です。

Ozone8をマスタートラックにインサート。ozone8をインサートMaster Assistantを選択。

Master Assistantを選択

目的の仕上がりを指示。ターゲットを指示トラックを再生させます。楽曲を再生あとはOzone8がエフェクターを処理。
AIの解答を提示してくれます。AIが処理したエフェクター

作曲作業の効率化

AIに作業をまかせる。
その効率化の恩恵は絶大です。

「時は金なり」

DTMによる曲制作は時間のかかるもの。
少しでも効率的に時間を使いたいものです 

時間が飛んでいくイラスト

経験値を稼ぐ上で重要なのはやはり数。
一曲一曲の制作に時間がかかっていては数はこなせません。

それにDTMで重要なのは作編曲。

DTMをしている人のイラストその重要な部分に力をいれるため、マスタリングはAIに任せたほうが効率的です。

配信やCDプレスなど用途に合わせられる

ネット配信やCDプレス。
制作した曲を聞いてもらうスタイルは様々です。

同じ曲をそれぞれのスタイルに合わせてマスタリングし直す。
手作業ではなかなかやる気が起きませんよね。

Ozone8ならマスタリング時に指定するだけ。ターゲットを指示あとはAIがそれぞれに最適なマスタリングを行ってくれます 

まとめ

面倒なマスタリング作業を代行してくれるプラグイン。
izotope Ozone8のご紹介でした。

Ozone8ならマスタリングに必要なエフェクターも収録。エフェクターわざわざ一点ずつプラグインを買い揃えていくより経済的です。

制作時間を短縮できる便利なOzone8。
ぜひ活用して効率的なDTMライフをお過ごしください!

ではでは。

DTM歴3年の初心者がオススメ! 音が良くてミックスで使いやすいEQはコレ!

「正直ミックスが苦手」

ミキサーの写真

そんな初心者DTMerの方も多いと思います。
僕もそんなことよりも作編曲の方が好きな人間。

DTMしている人

しかし1人で作業するDTMなら避けては通れない道です。
今回は面倒なミックス作業をサポートしてくれるEQ 

それがFabfilter Pro-Q3です。

マスキングを回避できる
ダイナミックイコライザーが使える。
アナライザーが見やすい

導入前は耳を頼りにやっていた修正。
修正してはまた修正、えんえんと繰り返していたEQ処理。
そんな賽の河原の石積みのようなめんどくささ。

それもQ3のおかげで一気に解決しました!
今回は便利なイコライザー、Fabfilter Pro-Q3をご紹介します。

お役に立てれば幸いです。

マスキングを回避できる

ミックスにおけるイコライザーの一番の役割。

それはマスキングの回避です 

例えばキックとベースなどの似た帯域の楽器。

ベースの画像

これらが被っているとそれぞれのフレーズが聞きにくくなります。

それがQ3ならかんたん回避。
まず被っている帯域を視覚的に教えてくれます。

マスキング

おまけにごちゃごちゃしやすいローからミッド。
その回避に役立つのがローカット。

Q3なら滝のようなえげつなさでカットが可能 ローカット

トラック同士のかぶりを回避してくれます。

ダイナミックイコライザー

耳ざわりな高域の調整に便利なディエッサー。

ディエッサー

ぼくもいつもお世話になっています。
それと同じ働きをするのがダイナミックイコライザーです。

調整したい帯域を設定。
スレッショルドが超えた時のみ作用します。

これにより必要時だけ帯域を調整できます。

ダイナミックイコライザーの設定もかんたん。
ポイントを右クリック。
その後Make Dynamicを選択するのみ。

ダイナミックイコライザー

次にスレッショルドを上下で設定すれば完了です。
Q3ならダイナミックイコライザーもかんたんに使えます。

アナライザーが見やすい

「EQ処理を聞き分ける自信が無い」
そんな初心者の方もいらっしゃるかと思います。
しかしQ3なら心配ご無用!

Q3はアナライザーも超強力 
視覚的に帯域を把握しやすく便利です。

どのくらいカット、ブーストしたのかも一目瞭然。

アナライザー

耳だけでは判断しにくいEQ処理。
Q3なら視覚的にもサポートしてくれます。

まとめ

ミックスで大活躍すること間違いなし。
Fabfilter Pro-Q3のご紹介でした。

EQ単体として高性能なだけではありません。
動作も軽く、それぞれのトラックを整えるのに便利。
初心者でも簡単に聞こえやすい2Mixを作れます! 

Fabfilter Pro-Q3はミキシングの強い味方。
ぜひ使いこなして快適なDTMライフをお過ごしください!。

ではでは。

cubase歴2年の初心者がおすすめ! DTM でミックスやマスタリングがしたいならこの本!!

一人で曲を制作するDTM。
どうしても必要になってくるのがミックス、マスタリングの作業。

とはいえ右も左もわからない初心者には何をするのかさっぱり

ある程度分かってきても答えのない作業。
「これでいいのか?」
常に不安ですよね。

そんな方におすすめしたいのがこの本。
DAWではじめる自宅マスタリング。

ミックスの基準が分かる
EQやコンプなどのエフェクターの使い方の解説
マスタリングの手順

それらをプロのエンジニアがお手本付きで解説してくれています。

今回はミックスからマスタリングまでの流れで解説している本書。
DAWではじめる自宅マスタリングをご紹介します。
お役に立てれば幸いです。

ミックスの基準が分かる

「プロのエンジニアはこうしている」
そんな明確な基準を知っていれば安心ですよね。

本書ではまずはキックを基準に設定。
”RMSメーターで-20〜-15dbに合わせる”ように明確に提示しています。
ちなみにRMSメーターは人の聴感上の音圧を表しています。

rmsメーター

次はそのキックを参考にドラムパートの音量を合わせます。
そして次はベース。
メインの楽器。

このように基準となるメインパートを先に作成 
どんどん付け足していく手法が紹介されています。

僕も本書を参考に明確な手順を構築。
ミックス作業がめちゃくちゃ効率的になりました。

エフェクターの使い方がわかる

EQやコンプなどのミックスに使うエフェクター。
初めてだととっつきにくいですよね。

本書ではミキシングに必要なエフェクターの使い方も解説しています。

特にとっつきにくいコンプの各パラメータの意味。

コンプレッサー

その設定方法。
またパラレルコンプやサイドチェインなどの応用技。

またEQでは特に周波数のカットがためになりました。

たとえばキックとベースのこのトラック。

ベースの低域をカットするだけでこんなにもスッキリします。

マスタリングまで流れで解説

本書ではミックスからマスタリングまで一流れに解説。
この流れは非常に参考になります。

「ozoneまかせだからマスタリングは関係ない」

AIがマスタリング作業をしてくれる便利プラグイン。
そんなozoneまかせのかたもご安心を。
なんとozoneの各エフェクターの解説つき。

僕も最初はozoneの提示してきた結果そのままで完成させていました。
しかし結果がなんか違うなーと思うとき。
自分で直すのにこの本はめちゃくちゃ役にたちます!

まとめ

ミックスからマスタリングまで分かる良書。
DAWではじめる自宅マスタリングのご紹介でした。

本書は著者がミックスした曲のビフォーアフターがダウンロード可能。
自分でミックスの練習ができます。

特にcubaseユーザーはそのまま開くだけ。
すでにトラックが配置されている状態から始められます!

ぜひ本書でミックス、マスタリングのノウハウをゲット!
理想の曲に仕上げてください。

ではでは。