キャッチーな歌ものを作曲したい! そんな初心者ボカロPにオススメの1冊!!

「繰り返し聴いてもらえるようないい曲をつくりたい」
ボカロPでもシンガーソングライターでもDTMerでも。

それは作曲をする人の共通の願い。
アクマに魂を売ってでも叶えたい欲望。
ぼくも日々そんな曲を目指しているDTMerの1人です。

レコーディングしている男性のイラスト

そこでまたしても良さげな教則本を見つけて購入。
「誰も教えたがらない! キャッチーなメロディの極意48」というタイトル。

誰も教えたがらない! キャッチーなメロディの極意48の表紙

みんなが知っている曲が教材
キャッチーな曲の正体がわかる
大事なところだけピックアップ

いろんな年代のJ-POPのヒット曲を教材にした本書。
Amazonなんかのレビューのような文章になっています。

そのため通常の教則本より読んでてしんどい。
そう思うこともしばしば。
きれいにまとめてくれると半分のページ数もないかもです。

うんざりしてるイラスト
ですが使える情報が各所に散りばめられているのはたしか。

女性のイラスト
今回はそんなキャッチーな曲を作るための教則本。
「誰も教えたがらない! キャッチーなメロディの極意48」をご紹介。

お役に立てれば幸いです。

みんなが知っている曲が教材

「いろんな人に聞いてもらいたい」
誰もがそう思っているはず。

ならすでにそれを成し遂げた曲にならうのは至極当然!

本書では各世代に愛される有名なJ-POP。
曲をピックアップ。
それぞれのキャッチーな要素を紹介しています。

感動する女性のイラスト

それぞれの曲のおいしい部分だけを濃縮。
使い所も教えてくれています。

キャッチーな曲の正体がわかる

もう一度聞きたい。
心に残る。

そんなメロディに大事なのはやはり繰り返し。

覚えて欲しいかっこいいメロディをくりかえし使う。
そうすることで印象はより強まるものです。
ただしやりすぎると飽きてしまうもの。

疲れている女性のイラスト

そこらへんは著者の割田氏の前著。
「一発で記憶に残る曲を作る9つのルール」でも取り上げられていました。

初心者にも耳にのこる曲が作曲できる! 9つのルールがわかる本はコレ!!

今回もその部分に注目。

効果的なくり返し方や音づかいも説明してくれています。

安心している女性のイラスト

大事なところだけをピックアップ

聞いたことのない曲はつくりようがない。
0から新しいジャンルの曲を生むのはむずかしいもの。
つくりたい曲を聞き込んでいいところをマネする。

ノリノリなイラスト

それを自作曲に活かすのがとくに初心者のうちは大切です。

本書ではその曲の重点的に聞くべき部分をピックアップ。
そこに集中することで効率よくいい部分をマネできます。

それをくり返すことで気づいたこと。
それが自分のオリジナリティにつながっていくはずです!

まとめ

くり返し聞いてもらえるような曲をつくりたい。
そんな作曲家におすすめの教則本。
「誰も教えたがらない! キャッチーなメロディの極意48」のご紹介でした。

一生懸命につくった曲をいろんな人に聞いてもらいたい。
それは曲づくりをする人にとって共通の願い。

ぼくもいろんな人に聞いてもらえる。
そんな曲をつくれるように頑張ります!
(ついでにspotifyの自作曲プレイリストを宣伝!)

ではでは。

初心者のための作曲のやり方攻略本! 印象に残るための15秒とは?

「印象に残る曲を作りたい」
DTMやバンドでオリジナル曲をつくりたいあなた。
そんな悩みをお持ちではないですか?。

悩む男性のイラスト

アマチュア作曲家としてDTMをたのしんでいる。
そんなぼくもそのために日々精進しています。

そこで今回は読んでためになったこちらの教則本。
「15秒作曲入門 / 野口義修 著」をご紹介。

表紙の画像

15秒という短いフレーズを覚えてもらう技
モチーフの大切さ
音源が聞けてわかりやすい

作曲、編曲、作詞。

かなり幅広い内容で読むのに時間がかかってしまうこちら。
しかりその分吸収できるもの多くおすすめです!

階段をのぼる男性のイラスト

今回はそんな「15秒作曲入門」をご紹介。
お役に立てれば幸いです。

15秒という短いフレーズを覚えてもらう技

一生懸命作った曲。
イントロから終わりまで全力で作った曲。
めっちゃいいと自信まんまんの曲。

「はじめから最後まで全部聞いて覚えてほしい」
そう思うのが人情というもの。

ところが実際。
一度きいて印象に残っているのはせいぜい曲の一部。
それも盛り上がるサビの部分がほとんど。

つまり、この部分をきちんと用意すること。
音を高くする。
編曲を一番派手にするなど。

メタルギタリスト

これにより何度も聞いてもらえる印象深い曲にする必要があります。

本書ではそのための技術や考えかたを紹介!
とても勉強になりました。

モチーフの大切さ

ロックなどのイントロで流れるかっこいいギターリフ。
曲の看板ともいえるフレーズ。
とてもかっこいいフレーズが多いです!

エレキギターの写真

これらは単体でかっこいいこともさることながら。

「繰り返し曲中で使うことで印象に残りやすい」

そんな素晴らしい効果があります。
モチーフの繰り返しは古くはカノンなどのクラシック音楽。
ここでも用いられている伝統的な技法。

オーケストラの写真

僕も対位法を用いてこのようなモチーフの繰り返しを制作。
上声と下声で同じモチーフが繰り返し出てきます。

 

このような手法が本書では解説されています。

音源が聞けてわかりやすい

譜面だけだといまいちわかりにくい。
そんな方のために本書では掲載された譜面。
その音源をダウンロード可能。

読むだけでなく耳で聞くことでさらに理解がしやすいです。

ノリノリなイラスト

ただし実際に自分で鍵盤で演奏してみる
これによりさらに理解が進むのは確か。

キーボードの画像

より理解を深めるため。
自分で演奏してみることをおすすめします。

まとめ

印象に残るための曲の大事な部分のつくり方を解説した教則本。
「15秒作曲入門」のご紹介でした。

自分の曲をたくさんの人に気に入ってもらいたい。
作曲をしているあなたは常にそう考えているはずです。
そのためのヒントが書かれている攻略本。

感動する女性のイラスト

ぜひ一度読んでみてほしい一冊です。

ではでは。

ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス出版部

編曲のやり方・アレンジのやり方がまとめられた一冊!

「メロディはつくれるけど編曲はむずかしい」
そんな苦手意識をお持ちの方も多いはず。

うんざりしてるイラスト

僕も口笛なんかでメロディをつくるのはすぐできます。
けれど曲として形にしていくのはなかなか時間がかかるものです。

口笛を吹くイラスト
僕も常日頃からアレンジ方面をもっと鍛えたいとたくらんでいます。

そこで最近読んだのがこちらの教則本。
「実践コードワークアレンジ編」

表紙の画像

コード付けを解説
よく使われる楽器の解説
アンサンブル内での各楽器の動かし方

編曲をすすめる上で役に立つ知識がいっぱい。
DTMで曲を作りたい。

DTMをしている人のイラストバンドでオリジナル曲を演奏したい。

バンドのイラスト

そんな方におすすめの一冊。
「実践コードワークアレンジ編」をご紹介。
お役に立てれば幸いです。

コード付けを解説

「メロディは思いつくけどコードは苦手」
そんな方は多いはず。
コード進行はジャンルに関わってくるもの。

授業のイラスト

ばっちりのコード進行をつけたいですよね。
本書ではまずメロディに対するコード付けから解説。

ベースラインとメロディからコードをつける。

BJB-5
そんな方法にも言及しています。

さらに詳しくコード進行を追求したい。
そんな方にはこちらの教則本もおススメです。

作曲した曲にコード進行をつける! 編曲初心者におすすめの教則本はコレ!!

よく使われる楽器の解説

DTMやバンドでオリジナル曲を作りたい。
そう思っても自分の経験していない楽器のことはわかりにくいものです。

本書ではキーボード、ギター、ベース、ドラムなどのバンド楽器。
さらにストリングス、ブラスなどのポップスでもよく使われる楽器。

バイオリンを弾く男性のイラスト

これらの楽器の構造。
フレージングまで解説してくれています。

アレンジしたいジャンル。
表現したい雰囲気。
これらを各楽器でどのように表現するのか。

DTMでの打ち込み。
バンドでのオリジナル曲の制作。
どちらにおいても参考になる内容です。

アンサンブル内での各楽器の動かし方

他の楽器との絡ませ方。
編曲においてとてもむずかしいのがこの問題。
特にサビなどの楽器がたくさん入るパート。

動物バンドのイラスト

音を入れすぎてごちゃごちゃになっているケースも多いです。

騒音が気になる

本書ではそれぞれのパートでのバランスの取り方。
動かすパートとのメリハリの付け方を提示しています。

さらに音が飽和しないよう。
ボイシングの付け方にも言及しています。

まとめ

オリジナル曲を編曲したい方にオススメ!
実践コードワーク アレンジ編のご紹介でした。

ダウンロードできる音源も用意してくれています。

ただし全ての譜面が対応していないことに注意が必要です。

「いっそ全部用意して欲しい」
そう思ったのも事実。
しかし自分で弾くことで体にしみつくのもまた事実。

キーボードの画像

「急がば回れ」

自分で譜面を弾くことで音の動かし方をマスターしましょう!

ではでは。

作曲した曲にコード進行をつける! 編曲初心者におすすめの教則本はコレ!!

「カッコいいコード進行をつけたい」
曲を作っている誰もが思うこと。
ぼくも日々思ってます。

DTMしている人そこで有効なのが「名曲のコード進行を参考にする」
この作戦ならヒット曲の雰囲気を即反映!
テクいコード進行もなんとなく使えます。

作曲や編曲の初心者におすすめ! ヒット曲のコード進行大辞典!!

マネして学ぶのはとても大切なこと。
多くのことを吸収できます。

しかし問題はメロディの違い。

口笛を吹くイラスト

メロディによって合う合わないはもちろんあります 
耳で聞いて判断するのがもちろん大切。
しかしある程度のやり方がわかれば心強いですよね。

そこでおすすめなのがこちらの教則本。
「コードの選び方マニュアル」

表紙の画像

メロディにたいしてのコード付けがわかる
コードに対する基礎知識を解説
アレンジに対したコード付けを解説

自分で作曲したメロディにコード付けができる!
そんな教則本。
コードの選び方マニュアルのご紹介。

お役に立てれば幸いです。

メロディにたいしてのコード付けがわかる

「コード付けに自信がない」
そんな方は多いはず。
そもそもメロディに対してつけられるコードはさまざま。

うんざりしてるイラストこれでいいのかと迷うこともしばしば。

既存曲のコード進行を参考にするという方法もあります。
ただそのままだとメロディにがっちり合わせるのは困難。

本書ではメロディにたいしてのコード付けを解説。

やり方が分かれば既存曲のコード進行を自分でいじることも可能。
応用の幅も広がります。

コードに対する基礎知識を解説

テンションや変化記号がつきまくったコード。
みただけでややこしい気がします。
ぼくも作曲始めた時はイヤでした。

これらもきちんと仕組みから分かっていればかんたん。

授業のイラスト

ダイアトニックコードだけでなくdimなどのコード。
これらも本書では解説してくれています。

基本的な部分を理解すれば自分で応用して幅を広げられます。

アレンジに対したコード付けを解説

オシャレなジャスに聞きやすいポップス。
アレンジに対してそのジャンルに聞かせるコード進行。
これは確実に存在します。

動物バンドのイラスト

本書ではジャズやブルースの進行も解説。
自分で編曲する際の参考になります。

まとめ

自作のメロディへのコードの付け方がわかる教則本。
のご紹介でした。

こういうのは学習すると満足しがち。
でも実際使ってみないと身にはつきません (戒め)。

頑固親父の画像
ぜひご自身の楽曲に取り入れ、ステキな曲に仕上げてください。

ではでは。

作曲や編曲の初心者におすすめ! ヒット曲のコード進行大辞典!!

「メロディは作れるけどコードをつけるのはむずかしい」
そうお考えの方は多いはず。

うんざりしてるイラスト

そこでおすすめなのがこちらの教則本。
「名曲でわかるコード進行の秘密」

コードの基本的な説明がのっている
コードの付け方の参考になる
ヒット曲のコード進行を参考にできる

どうせならたくさんのリスナーに聴かれている。
そんなヒット曲のひみつが知りたいですよね。

内緒ポーズのイラストこの本ではそんな有名な67曲のコード進行を掲載。

読み終えてとても参考になったのでご紹介します。
お役に立てれば幸いです。

コードの基本的な説明がのっている

「そもそもコード自体がよくわらない」
そんな方でも安心です。

楽譜のイラスト

本書の最初にコードの積み方。
カデンツなどのコードの役割。
そんなコードの基本的なことが説明さてれいます。

ただし譜面の読み方がわからないと理解するのはむずかしいです。
まずは楽典などで基礎的な部分を習得することをおすすめします。

コードの付け方の参考になる

はな歌にしろ口笛にしろ。
メロディをつくるだけならかんたんにおこなえます。

口笛を吹くイラストただしコードをつけるとなると難しいと思われる方も多いはず。

キーボードの画像

そもそもコード付けはおなじメロディに対していろいろと可能。
選択肢がいくらでもあります。

そこで効果ばつぐんなのがこちら!
「実際使われているコード進行を参考にする」というもの。 

実例をもとにコードの流れを弾いて確かめてみる。
これで有効なコードのつなげ方を体感できます。

ヒット曲のコード進行がわかる

「せっかくつくった曲をもっと聞いてもらいたい」
作曲している方ならだれもが思うはず。
ならば偉大な先輩がたの知恵をお借りするのはとても大事。

授業のイラスト

それがヒットしてみんなに受け入れられたものならなおさらです!

本書では67もの有名な曲のコード進行を掲載。
使い所なんかも解説されています。

裏表紙の画像
これらを自分の曲で応用していけば一味違う曲にしあがるはず!

勉強する側としても知っている曲のほうが楽しいですよね!

まとめ

みんなが知っている有名曲のコード進行を集めた助かる一冊。
「名曲でわかるコード進行の秘密」のご紹介でした。

自身で作編曲する際に大きな力となります。

ただし本書ではCDなどの音源はありません。
実際譜面を演奏することでしか音が確認できない仕様。
それゆえ鍵盤が苦手な方には厳しいかと思います。

シンセ

ただ音を自分で鳴らしたほうが覚えやすいのはたしか。
自分で気になる曲だけでもコード進行を弾いて確かめてみてください。
より自分のためになるはずです。

「急がば回れ」

名曲のコード進行たちを確実に習得。
そしてご自身の曲に反映してください。

ではでは。