ギター録音特化オーディオインターフェースAXE I/Oで外部の機材を使ってリアンプする方法

「自慢の機材の性能をフルに使って音を作り込みたい!」
高価なアンプ、お部屋を圧迫する巨大キャビネット、自慢のエフェクターたち。

そんな自慢の機材の性能をフルに引き出してあげたいのがギタリストの性。

しかし弾く前に完璧だと思ったセッティングも録音したら微妙だった。
そんなことはざらにあります。
そのたびにリテイクするのも面倒ですよね。

そんなわがままに答えてくれるのがリアンプです。

リアンプを使えばワウなんかのエフェクターも操作に集中できます。

そんなリアンプを手軽に行えるIK MultimediaのAXE I/O。
前回は付属プラグインでリアンプする方法をご紹介しました。

ギター録音・宅録特化オーディオインターフェースAXE I/Oでリアンプする方法

今回はエフェクターやアンプを使ってリアンプする方法をご紹介します。
お役に立てれば幸いです。

ギターの信号を分岐させる

インプットに対してアウトが二つ以上あるエフェクターを用意。

一方をオーディオインターフェースのインプット1にシールドで接続。


もう一方をエフェクターやアンプに接続してインプット2にバランスケーブルで接続。

録音したトラックがこちら。

インプット2のWETトラックはモニター用に軽く音作りをします。

録音する

DAW側でDRYトラックとWETトラックを用意。
それぞれをAXE I/Oのインプット1とインプット2の入力に設定します。

 

DRYトラックをインプット1の左入力。
WETトラックをインプット2の右入力に設定。

ドライチャンネルをミュートして録音します。

リアンプする

DRYチャンネルを使っていよいよリアンプ。
アンプアウトのためのモノラルアウトをDAWで設定します。

これでAMP OUTが有効になるのでここからシールドを接続。
オーディオインターフェースがギターを弾いていて、ギターのジャックがAMP OUTのイメージです。

先ほどの分岐させたエフェクター、もしくはその先のエフェクターかアンプにシールド接続します。

reampトラックを作成します。
先ほどのWETと同じく右チャンネルをインプットに選択します。

ループ再生を続け納得がいくまで音づくりを行い、録音すればリアンプ完了です。

リアンプしながらだと、ワウのような操作が多いエフェクターにも集中できます。

まとめ

IK MultimediaのAXE I/Oで外部の機材を使ってリアンプする方法をご紹介しました。

演奏したトラックが他のトラックと混ぜると思ったよりも歪みすぎだった。
そんな場合でもリアンプを使えれば再録音の必要がありません。

またワウのように常にエフェクターのパラメーターをコントロールでき、DAWのオートメーションのような面白いことが外部の機材で行えます。

納得いくギタートラックを作成できるリアンプ。

そんなリアンプを簡単に行えるIK MultimediaのAXE I/O。
ぜひ体験してみてください。

ではでは。

ギター録音・宅録特化オーディオインターフェースAXE I/Oでリアンプする方法

「ギターパートの音をしっかり作り込みたい!」

自作曲のなかで特にギターパートにカロリーを注ぎ込むギタリスト!
そんな宅録ギタリストのためにIK Multimediaから発売されたのがAXE I/O。

今回はAXE I/Oを使ってリアンプする方法を、付属のプラグインだけを使ってご紹介します。
お役に立てれば幸いです。

このAXE I/O。
ギターを録音するためのオーディオインターフェースとしての魅力はもちろんのこと。

なんといってもリアンプがこれ一台で完結します!

他のオーディオインターフェースならリアンプボックスにステレオケーブルを間にはさむところ。
AXE I/Oならシールド一本で完結できます。

今回はAXE I/Oと付属のプラグインのみでリアンプしてみました。

1.ギターとシールドがあれば録音でき

ギターとシールドをAXE I/OにつなぎDAWを起動すればスタンバイOK!
ギターを録音してリアンプが行えます。

まずはギターをクリーンに録音するドライチャンネル。
モニター用にアンプを通した音を録音するウェットチャンネルを用意。
モダンヘヴィなハイゲイン系にしてみました。

ドライチャンネルはミュートに。
二つのチャンネルに録音します。

録音データがこちら

WETチャンネルは通常ギターを弾くのと同様、音を作った後で録音を始めました。

 

2.DRYチャンネルを再録音してリアンプ

DAW(僕の場合はCubase)でAMP OUTの出力を用意。

リアンプ用のトラックを用意します。

DRYチャンネルの出力先を新しく作ったモノラルチャンネルに指定します。

パッチケーブルを使ってAMP OUTとIMPUTを接続。
もちろん間にエフェクターやアンプの機材をつなげます。

録音したトラックがこちら。
今度はマーシャル系にしてみました。

こちらが音源になります。

内蔵のディレイエフェクターをかけ、キャビネットのマイク位置も調整しました。

これらの音作り。
リアンプを行えばフレーズをループさせながらじっくり作り込めます。

今回はDAWのプラグインのみを利用しました。
実際はWETチャンネルでもループさせながらいくらでも音を作り込めます。

しかしリアンプを使えば外部の機材を用いても同じ。

ループ再生しながら納得するまで音が作れるんです!

3.まとめ

IK MultimediaのAXE I/Oを用いて付属のプラグインを使ってリアンプ方法をご紹介しました。

IK MultimediaのAXE I/Oなら手軽にリアンプが行えます。
便利なリアンプをぜひ体験してみてください。

次回は他の機材を利用してリアンプする方法をご紹介できればと思います。
ではでは。

ヴィンテージのような鳴りが一週間で!ギターの簡単な調整方法

長年弾きこまれたギターの「鳴り」は気持ちいい!
今回はそんなビンテージのような鳴りが簡単に手に入る方法を紹介します。
お役に立てれば幸いです。

何十年と弾きこまれ、歴戦の傷も誇らし気に刻まれたギター。
そんなビンテージギターのお腹にも響いてくるような振動は気持ちいい。

そんなよくなるギターが欲しい、でも…
雨にも負けず、風にも負けず。
何年も弾き続けるなんて待てないよ!

ぼくのようなせっかちでめんどくさがりの方。
そんなあなたにおススメするのが「E-BOW 」を利用した加振加工です。

ギターの弦をE-BOW で揺らして放置!

これだけで新品のギターも一週間で激鳴りに。
お手軽です。

1.E-BOW をセットして放置するだけ

ギターにE-BOWをセットして振動を加えます。

あとはひたすらE-BOWがギターを鳴らせ続けてくれます。

「一時間止めずに鳴らし続けて」
なんていわれた日には至難の技。

それをE-BOW は黙々と鳴らし続けてくれるのです。
ビバ!技術革新!!

ぼくの場合は昼間だけE-BOWを鳴らし続けました。
それでも2,3日もすればなんとなく違う気が。

一週間もかけ続ければピッキングの振動を増幅して伝える。
そんな激鳴りギターに進化しました。

2.音はうるさい

ただしこの加振加工、結構うるさいです。

思いっきり低音のきいた、なかなか不快な音。
この音の周波数分布です。

弾かないからと寝るときにかけっぱなしにしていると悪夢にうなされそう。
そこでぼくは家に誰もいない昼間だけE-BOW をかけっぱなしにしていました。

そうすれば家族にも不快な思いをさせずに済みます。
ただでさえ練習の音や何かで騒音を出す身。
白い眼をむけさせない配慮は必要です。

3.電池だとすぐになくなってしまう

もともとE-BOW は手元で使うもの。
そのために電池駆動しか対応していません。

弦を鳴らし続けるという行為はなかなか電池を消費する行為。
4時間ほども持ちませんでした。

そこで使用したのがこちら!

1SPOT CBAT BATTE。
これならDCケーブルでE-BOW を使用できます。

いちいち電池をとりかえる手間が省ける。
電池を買うよりも安上がり。
おススメです。

サウンドハウス→/1SPOT CBAT BATTE

4.まとめ

毎日練習をしていても何本も所有していればなかなかすべてを弾きこめません。
それでもこの方法なら毎週一本ずつ「育成」が可能です。

「鳴るギター」と「鳴らないギター」のどちらか?
ぼくなら泉の精霊様に聞かれたら迷わず前者と答えるでしょう。

E-BOWを用いたギターの放置育成。
ぜひお試しください!

ではでは。

初心者がレコーディングしたギタートラックに1番おすすめするノイズリダクションプラグインはコレ!

ひずみ大好き宅禄ギタリストがお届けするノイズ除去プラグイン。
iZotope ( アイゾトープ ) RX7のレビュー記事です。
お役立ていただけると嬉しいです。

エレキギターの録音にはノイズがつきもの。
バリバリに歪ませるとブーンというハムノイズ。
ガンガン弦高を下げると触れただけでタッチノイズがのります。

自分で録音してみるとあらためてノイズが多いことに気づかされます。
そんなノイズを録音した後で、カンタンに消せるのがRX7。

タッチノイズのためのリテイクが必要なくなるのもうれしいポイントです。

1.Repair Assistantにおまかせ

Repair Assistantに任せるだけでブーンというハムノイズ。
プチっというクリップ音が消えるお手軽さ!

RX7はスタンドアロンで使えるのでDAWは必要なし。

録音したwavファイルをRX7に読み込み、赤丸の部分を押すだけです。

あとは中の人(AI)が提案してくれる修正案を3択で選べば終了。
お手軽です(笑)。

これだけならミックスまでは無理だけど、自分のパートはしっかり完成させて提出できます。

2.タッチノイズも逃がさない

弦高を下げると弾きやすい!
弾きやすいは正義!

ただしその分触れただけでハンマリングのように音が出る。
コードチェンジの際にプリングのように開放弦がなる。

そんな音が入るたびにリテイクするのはメンドクサイ。

上の選択個所の6.5秒付近の結構大きめのノイズを小さくしました。

いちいちレコーディングしなおす手間を考えれば相当な省力化です。

3.音質劣化が少ない

上のbefore~afterもRepair assistantによってハムノイズを除去しています。
その際の音質劣化が少ないのもRX7のおすすめポイントです。

二つのファイルの周波数です。

before
after

ハムノイズ除去で低域の120hz付近が減少していますが他はほとんど変わりません。

これなら安心して丸投げできますね(笑)

4.まとめ

RX7の1番のおすすめポイントはRepair Assistantによる手軽さです。

上位のstandardになるとボーカルパートの編集などで重宝します。
ですが録音したギターのノイズ除去だけならElementsで十分です。

AI任せで手間いらず!
そんな便利なRX7 Elementsでノイズレスなギター録音をお楽しみください。

ではでは